2025年1月14日火曜日

2つの小学校の給食調べ

 子どもたちに「2つの小学校の好きな給食調べをしました」と,投げかけます。

東小と西小の好きな給食調べの人数を順次提示します。全ての情報提示が終わった段階で,「カレーが多いのは東小ですね」と投げかけます。この問いかけに頷く子どももいますが,「それは違う」「人数が違う」という声が聞こえてきます。

「全校生の数が多かったら,カレーが好きな人数だけでは調べられない」

「図でも分かるよ。大きな箱の中のカレーと小さな箱の中のカレーでは違う」

「№101の白が強いのはどっち(オセロ)の勉強と同じ。分数にして分母は全校生の数,分子はカレーが好きな数にしたら分かる」

「通分したらいいね」

全校生は東小は625人,西小は260人です。カレーが好きな人数をもとに分数で表現すると,250/625と117/260になります。「分母が多い!」とため息が漏れます。すると「小数にしたらいい」と声があがります。小数の割合表記に置き換えた方が簡単です。

結果は,東小0.4,西小0.45なので,西小の方がカレーが好きな人の割合が多いことが分かりました。オセロの学習とリンクすることで,この場面を乗り越えることができました。

その後,他のメニューも割合に置き換えます。しかし,このデータは種類数が多く,「分かりにくい」と子どもたちは考えました。そこで生まれてきたのが,グラフに置き換えるアイディアでした。多くの子どもたちは,円グラフを選択しました。

円グラフが完成すると,次の声が聞こえてきました。

「カレーは0.5秒くらいぱっと見ても,どっちが多いかがよく分からない」

カレーの差は5%です。そのためか,その違いが分かりにくいという声です。そこで,この声を投げ返します。

「円グラフに何%とかけばいいよ」

「別のグラフにしたら?」

「帯グラフなら比べやすいかも」

「棒グラフもいいかもね」

円グラフの限界に子どもたちは気づくことができたました。このアイディアをもとに,明日は新たなグラフを作成していきます。





2025年1月13日月曜日

1月18日(土)熊本で授業を行います!

今週末1月18日(土)は熊本市立力合西小学校で,全国算数授業研究会熊本大会が開催されます。

私は全体授業公開を行います。6年生に「きまりはあるのかな?」を行います。さて,どんな出会いがあるのでしょうか。楽しみです。

お申し込みは以下のアドレスからどうぞ!

申込先 https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=8BxEuoPhFECza7_Oc58OteljFs1QyINMvSoI-TjdcJdUMFdBVEU2NDg4T1BBM0NWSFFMTURYRTJaSS4u&route=shorturl




人とのつながり

 昨日は大阪で愉しい算数授業をつくる研修会が開催されました。関西地区だけでなく,千葉県や三重県からもご参加された先生方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

今回の研修会は対面での開催でした。オンライン開催とは異なり,対面開催は研修会が終わった後にも,参加された先生との会話が続きました。これが対面のよさですね。

今回の研修会では,この会話を通していくつかの訪問研修企画が決まりました。勇気を出して研修の依頼に来られた先生方,その勇気が新たな歴史を作るのです。よい研修を作っていきましょう!


2025年1月11日土曜日

明日は愉しい算数授業をつくる研修会です!

明日は大阪府池田市で「愉しい算数授業をつくる研修会」が開催されます。遠方から参加される先生もいらっしゃるようです。お気を付けてお越しください。

まだ参加申し込みは可能なようです。以下からお申し込みください。

 https://www.kokuchpro.com/event/1ff1877d668de09af8fa3ff3df6780ea/








2025年1月10日金曜日

食塩水問題!

 割合学習の総仕上げとして,食塩水の濃度の問題にいくつか取り組みました。いやー,最初は子どもたちには難しかったようです。

しかし,「4ます表はどうかくの?」という声が,何度も聞こえてきました。これは,難しい問題場面に出会うと,4ます表を使って問題場面を整理したくなるという素直な子どもの思いの表出ですね。授業では,この4ます表を整理しながら,問題を解決していきました。

割合にはいくつかの公式が教科書に掲載されていますが,そんなものがなくても4ます関係表や分数を使えば問題を乗り越えることができるのです。割合の公式なんて,きっと長い時間がたてば忘れてしまいます。一方,4ます関係表は使い方がシンプルですので,どんな問題場面でも活用できるのです。



2025年1月8日水曜日

関西算数授業セミナーのご案内

 2月22日(土)大阪府高槻市で関西算数授業セミナーを開催します。

テーマは,

「子どもが主体的に見方・考え方を働かせる算数授業とは」

です。

今回のセミナーでは,同学年・同単元の授業対決が2本も用意されています。これはワクワクしますねえ。同じ場面でも,授業者が変わると展開そのものも変わってくるからです。

また,私の同志である久保田先生からの基調提案も楽しみです。どんな切り口で提案が行われるのでしょうか。

詳細は以下のチラシをご覧下さい。また,申し込みは以下のアドレスからどうぞ。





 

 

 

 

 


2025年1月4日土曜日

2025年始動!

 明けましておめでとうございます。今日から私は始動です。午前中は授業テラスの授業伴走企画,午後からは関西の先生方と定期的に開催している勉強会です。ゆっくりと過ごした冬休みでしたので,今日からリフレッシュして始動です!

来月末まで,ほぼ毎週末は様々な仕事や研修会が入っています。それらの中で,1月でまだ募集中の企画を紹介します。

1月12日(日)

愉しい算数授業をつくる研修会

大阪府池田市立池田小学校

申込先 https://www.kokuchpro.com/event/1ff1877d668de09af8fa3ff3df6780ea/


1月18日(土)

全国算数授業研究会熊本大会

熊本市立力合西小学校

申込先 https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=8BxEuoPhFECza7_Oc58OteljFs1QyINMvSoI-TjdcJdUMFdBVEU2NDg4T1BBM0NWSFFMTURYRTJaSS4u&route=shorturl


1月25日(土)

算数授業で大切にしたい考え方

新潟市立中央図書館ほんぽーと

申込先 https://forms.gle/of1x64SbiXH2ouiK7