2016年2月2日火曜日

新刊本『算数授業づくり はじめの一歩』発刊のお知らせ

2月19日,明治図書から『算数授業づくり はじめの一歩』を発刊します。

この本は,算数の授業の創り方にお悩みの先生方を対象に執筆しました。内容は,次の通りです。

第1章  あなたの算数授業,本当にそれで大丈夫ですか?
第2章  算数の学力って,何ですか?
第3章  授業の成否は始まる前に決まっている!?
第4章  算数授業の“型”に疑いの目を向けてみよう
第5章  子どもの「問い」を引き出す課題提示の工夫
第6章  子どもの思考が連続する話し合いの工夫
第7章  形だけにしないまとめの工夫
第8章  ノート指導の良し悪しで学力の伸び方は大きく変わる
第9章  板書は常に子どもの立場で考える
第10章 教科書の扱い方ひとつで授業は大きく変わる
第11章 テストの限界と可能性を知る
第12章 発表・説明の工夫で全員参加の授業を目指そう
第13章 しかけと価値づけで能動的な学習態度を育てよう
第14章 想定外への対応力を磨き何でも言える授業をつくろう


算数の授業創りそのものだけではなく,ノート指導の方法や発言の取り上げ方,教科書の使い方など,算数を指導するときに出会う,ちょっとしたお悩みにも応える内容となっています。算数を通して子どもたちが能動的に学習に取り組む集団を創り上げる,学級経営的な内容も盛り込まれています。「もっと位が増えても,今の方法は使えるのかな?」「今の方法の〇〇を変えたら,分数の計算でも使えるぞ」など,子どもたちが新しい問題を創りだす学級経営や算数授業の創り方などの情報も満載です。

若い先生はもちろん,算数指導に悩んでいる中堅の先生方にもお勧めの内容です。是非,お求めください。

なお,3月下旬には,次の新刊本が出版予定です。こちらも,後日,お知らせします。お楽しみに!


2015年12月8日火曜日

教科まるごとノンストップ研修会(IN新潟)のご案内

平成28年1月23日(土)  新潟市で

算数講座「アクティブラーニング型算数授業の創り方」

を開催します。私の故郷・新潟での開催です。算数人としてともに新潟時代にがんばってきた国立教育政策研究所の間嶋先生の講座もあります。新潟県の先生やお近くの先生のご参加をお待ちしています。詳細は以下をご覧ください。

参加費はなんと無料です!!

申込先は以下の通りです。申し込み〆切は12月25日です。

見原仁(村上市立神納小学校0254-66-6484)
メールアドレスymtxs029@yahoo.co.jp



1  日時
○ 平成28年1月23日(土) 13時00分~16時40分
※受付12時30分~

2  会場
○ じょいあす新潟会館3階ぼたん新潟市中央区幸西3丁目3-1
          電話 025-247-9307

3  講座及び講師
⑴ 国語   佐藤佐敏(福島大学人間発達文化学類教授)13時15分~
⑵ 学力向上 間嶋哲(国立教育政策研究所専門職)   14時25分~
⑶ 算数   尾﨑正彦(関西大学初等部教諭)     15時35分~

4 参加費等
○ 研修参加費は無料!
いつ来られても、いつお帰りになっても構いませんが、今回はめったに聞く
ことができない講師陣のお話です。是非最後までご参加ください。
○ 申込人数によっては、会場の関係で机を用意できない場合があります。ご了
承ください。

2015年11月20日金曜日

関西大学初等部研究会のお知らせ

平成28年2月6日(土)に関西大学初等部研究会を開催します。申し込みが始まりました。私のクラスのかわいい子どもたちとの算数授業も公開します。詳細は、関西大学初等部HPをご覧下さい。概略は以下の通りです。なお、申し込み多数の場合は、事前に申し込みを〆切らせていただくことがございます。また、当日受付もありません。概略は、以下の通りです。

第6回 関西大学初等部研究発表会について、下記のとおり開催いたします。
参加をご希望の場合は、以下の「申込みフォーム」からご登録をお願いいたします。


日    時 : 平成28年2月6日(土) 9:00~17:00

研究テーマ : 「思考スキルを診る~授業デザインを省察するために~」

受    付 : 8:30~ 教育関係者の方々
9:00~ 一般(初等部受験予定の保護者)の方々
※当日は非常に多くの参加者が見込まれますので、お子様の来場はご遠慮願います。


参 加 費 : 3,000円(事前振込要:研究紀要、指導案集等含む。)
※一般(初等部受験予定の保護者)については、無料です。

プログラム : 詳細については、こちらをご覧ください。
※お申し込みの際に参加される公開授業等を選択していただきますので、申し込み前に必ずご確認ください。

申込みフォーム : こちらからお願いいたします。

お申込期間 : 平成27年11月12日(木)~平成28年1月15日(金)
※最終日(1月15日)は、16時で受付を終了します。

昼   食 : キャンパス内にレストランがございますが、混み合うことが予想されます。
予約販売のお弁当をお勧めしておりますので、必要な方は研究発表会の申込みフォームからお申し込みください。
弁当代(お茶付き税込み900円)は、参加費とあわせて事前にお振込みいただきます。

2015年11月5日木曜日

算数授業創り講座のご案内


11月28日(土)に守口市エナジーホールで私が以下の講座を行います。よろしかったら,同僚の先生やお知り合いの先生をお誘いの上,ご参加ください。

この講座では,参加された先生方にある単元の授業場面を構想していただき,模擬授業を行っていただきます。その授業について,授業創り力診断を行います。授業創り力を演習を通して向上させたいと考えています。
また,12月に開催される全国算数授業研究会熊本大会での私の公開授業の模擬授業も予定しています。

詳細は,主催団体(SOYA)の以下のお知らせを参照ください。残り席わずかです。

平成27年11月28日(土) 定員50
尾崎正彦  算数授業づくり「教材開発演習」
会場:守口市エナジーホール

10:00~12:00
算数ワークショップ

12:45 受付開始
13:10~14:10 第1講
14:20~15:20 第2講
15:30~16:30 第3講

参加費:2000~3000円
参加を希望される場合は、ksksoya@gmail.com
件名:講座名
①氏名②所属③電話番号を 西山までお送りください。
こちらからご連絡させていただきます。