2016年4月22日金曜日

「アクティブ・ラーニングでつくる算数の授業」 発刊のお知らせ

4月がスタートしました。先生方の算数も順調に進んでいることではないでしょうか? 今年,私は5年生担任です。3年連続の持ち上がりです。3日前から,周りの辺の長さの合計が52㎝で中身が一番大きい箱を作ろうという学習に取り組んでいます。この学習は盛り上がりました。まずは,縦・横・高さの3辺の合計が13㎝になる組み合わせを考えれば,簡単に周りの辺の長さの合計が52㎝の箱を見つけられることに子どもたちは気づきます。これなら,当てずっぽうに辺の長さを探さなくとも簡単に題意の箱の候補を見つけることができます。これだけでもすごい発見! 
その後,中身の比べ方へと子どもたちの興味が移ります。子どもは砂や粘土を入れて,重さを数値化することで比較しようと考えました。数値化で比較ができることへの気づきも,すばらしいです。さて,箱の中に砂や粘土を入れる実験をしました。その結果,どんなことが起きたと思いますか? 同じ箱に同じように粘土を入れたのに,重さはバラバラになりました。この結果に,「これでは正確に調べられない」と子どもたちは考えます。比較できると考えていた方法での比較が,壁にぶつかります。そこで生まれてきたのが,「だったら同じ大きさのブロックを入れて,その数で比べる」という発想です。重さからブロックの数へと数値化の中身が変化します。この活動の中から体積の公式への気づきも生まれました。愉しい3時間でした。ときにはゆったりと活動を愉しむ算数も大切ですね。


 4月末,「アクティブ・ラーニングでつくる算数の授業」の単著が,東洋館出社から発刊されます。
国立教育制作研究所の小松信哉氏の特別寄稿もあります。「アクティブ・ラーニング」は,次期学習指導要領のキーワードです。しかし,実際にどのように授業を変革していけばよいのかは漠然としています。一部では,ある形式に当てはめることで「アクティブ・ラーニング」の授業ができたと勘違いされている実践も見られます。では,どのように授業を変革すればよいのしょうか? そのポイントを,具体的実践例を通して紹介していきます。是非,ご覧下さい。目次は以下の通りです。

目次

はじめに

1章 「アクティブな授業」ってどんな授業?
 1 ごく普通の導入なのに…
 2 子どもが次の課題を創り出す瞬間
 3 子どもがアクティブに授業を創り出す
 4 「小学校教育は既にアクティブ」説は本当か?
 5 文部科学省の解説からアクティブ・ラーニングを考える
 6 能動的な学びがなければアクティブ・ラーニングではない
 7 学習方法のキーワードはアクティブ・ラーニングの目的ではない

2章 最初の3ヵ月で子どもが変わる
 1 子どもは教師の出方を見ている
 2 子どもは教師の授業スタイルに3ヵ月で染まる
 3 教師が変わらなければアクティブな展開はできない
 4 自由に表現できる雰囲気作りは最初の3週間が勝負
 5 子どもの発想を鍛えるのは最初の3ヵ月が勝負
 6 2学期から子どもが変わる
 7 子どもに委ねると授業は愉しくなる
 8 子どもがアクティブになると教師も子どもも愉しくなる

3章 「問い」の連続がアクティブ・ラーニングをつくる
 1 能動的な学習を展開しているつもりではありませんか?
 2 「問い」がアクティブ・ラーニングへつながる
 3 アクティブ・ラーニングを深化させる「問い」の連続
 4 仕掛けがなければアクティブな追究は生まれない
 5 「ズレ」を仕掛ける

第4章 「12の仕掛け」でアクティブな授業をつくる!
 仕掛け1 先行知識が役立たない場面をつくる
 仕掛け2 似て非なる課題がズレを生む
 仕掛け3 情報を整理しないで提示する
 仕掛け4 あいまいさを自覚させる
 仕掛け5 子どもの安定感を崩す
 仕掛け6 認識とのズレを生む
 仕掛け7 きまりの連鎖で仕掛ける
 仕掛け8 大量の情報を提示する
 仕掛け9 見せ方を変える
 仕掛け10 条件を不足させる
 仕掛け11 関係性がありそうな発問で仕掛ける
 仕掛け12 答えがない問題を提示する 

5章 こんな「授業スキル」で子どもはもっとアクティブに!
 形式を真似るだけでは授業はアクティブにはならない
 スキル1 子どもの呟きや態度をキャッチする
 スキル2 価値ある呟きや態度を共有化する
 スキル3 価値ある呟きや態度を価値付ける
 スキル4 一般化の考えを育てる
 スキル5 教師が親切に解説しすぎない
 スキル6 念押し発問でアクティブに方向付ける
 スキル7 技能を鍛える

6章 授業で大切にしたい「7つのアクティブ・ワード」
 ワード1 「だったら」――相反する2つの意味
 ワード2 「例えば」――混沌をアクティブへと転換
 ワード3 「たまたまじゃないの」――実験範囲の拡張につながる
 ワード4 「絶対に」――表現したいことが高まる
 ワード5 「もし…だったら」――対象の一般性を吟味する
 ワード6 「でもさあ」――素直な疑問の出発点
 ワード7 「やっぱり」――数学的な考え方に確信をもつ

7章 「アクティブ・ラーニング」=「問題解決授業」?
 1 問題解決型ではいけないの?
 2 形骸化している問題解決型学習
 3 焦点化されていない数学的な考え方
 4 「わくわく」「ドキドキ」がない課題提示
 5 答えを教えられてしまう見通し
 6 クラスが二極化する自力解決
 7 聞いたふりをしている発表会
 8 ピントがズレた話し合い
 9 まとめていないまとめ
 10 形骸化した問題解決型授業で育つ子ども像
 11 形式で学力は育たない

特別寄稿 小松信哉(国立教育政策研究所)
 アクティブ・ラーニングがめざす方向
 1 教育課程企画特別部会「論点整理」より
 2 新しい学習指導要領等が目指す姿~育成すべき資質・能力~
 3 学習活動の示し方や「アクティブ・ラーニング」の意義等
 4 学習評価の在り方について

あとがき

東洋館出版社 http://www.toyokan.co.jp






2016年3月15日火曜日

尾﨑正彦の算数授業づくり講座のご案内

3月がもうすぐ終わります。これまで1年間大切に育ててきた子どもたちとお別れする先生も多いのではないでしょうか? そして,4月からは新しい子どもたちとの出会いが待っている先生もいらっしゃることでしょう。
子どもたちを1年間算数好きに育てられるか否かは,その大部分は4月に決まります。4月にどんな算数授業を子どもたちと創り上げられるかが大切です。「はじめよければすべてよし」は算数授業にも当てはまります。「今度の担任の先生の算数授業は愉しい」と4月に思わせることが大切です。「子どもの様子を伺いながら」と考えて4月をなんとなく過ごしてしまうと,5月以降,大きな後悔をすることも多々あります。それほど4月のスタートは大切だと考えています。
 
では,具体的にどのようなことに気を付けて4月の算数授業を創り上げていけばよいのでしょうか?
 
4月から始める算数授業の創り方講座を,大阪府池田市で4月2日(土)に開催します。詳細は,以下の講座案内を参照ください。残り席は僅かです。
 
【講座案内】
 
日時 4月2日(土) 大阪府池田市保健福祉総合センター 11時30分~受付開始
 
大阪府池田市にて開催します。
  ◆演習Ⅰ「ズレを生み出す授業づくり」 ~45分間の設計~
  ◆演習Ⅱ「単元を見通す教材研究法」
  ◆「基礎基本の算数学力を定着させる教師の指導技術」
 と、たいへん魅力的な、尾崎先生の3つの講座。
 
 すべて演習形式なので、「わかったつもり」では帰らせません!
 必ず、4月からの算数授業が激変する、夢の半日講座です!
 
 当日は、『はじめの一歩』をはじめ、尾﨑先生の明治図書からのこれまでの単著をすべて販売するブースを設けます。
 
 尾﨑正彦先生講座(4/2)のステージに立つのは、</div>
  ・三野英利先生(姫路市)
  ・内田英樹先生(西宮市)
 のお二方です。
 これまた魅力的なお話が伺えそうです!
 
 詳細&お申込みはこちらからお願いします!

2016年2月2日火曜日

新刊本『算数授業づくり はじめの一歩』発刊のお知らせ

2月19日,明治図書から『算数授業づくり はじめの一歩』を発刊します。

この本は,算数の授業の創り方にお悩みの先生方を対象に執筆しました。内容は,次の通りです。

第1章  あなたの算数授業,本当にそれで大丈夫ですか?
第2章  算数の学力って,何ですか?
第3章  授業の成否は始まる前に決まっている!?
第4章  算数授業の“型”に疑いの目を向けてみよう
第5章  子どもの「問い」を引き出す課題提示の工夫
第6章  子どもの思考が連続する話し合いの工夫
第7章  形だけにしないまとめの工夫
第8章  ノート指導の良し悪しで学力の伸び方は大きく変わる
第9章  板書は常に子どもの立場で考える
第10章 教科書の扱い方ひとつで授業は大きく変わる
第11章 テストの限界と可能性を知る
第12章 発表・説明の工夫で全員参加の授業を目指そう
第13章 しかけと価値づけで能動的な学習態度を育てよう
第14章 想定外への対応力を磨き何でも言える授業をつくろう


算数の授業創りそのものだけではなく,ノート指導の方法や発言の取り上げ方,教科書の使い方など,算数を指導するときに出会う,ちょっとしたお悩みにも応える内容となっています。算数を通して子どもたちが能動的に学習に取り組む集団を創り上げる,学級経営的な内容も盛り込まれています。「もっと位が増えても,今の方法は使えるのかな?」「今の方法の〇〇を変えたら,分数の計算でも使えるぞ」など,子どもたちが新しい問題を創りだす学級経営や算数授業の創り方などの情報も満載です。

若い先生はもちろん,算数指導に悩んでいる中堅の先生方にもお勧めの内容です。是非,お求めください。

なお,3月下旬には,次の新刊本が出版予定です。こちらも,後日,お知らせします。お楽しみに!


2015年12月8日火曜日

教科まるごとノンストップ研修会(IN新潟)のご案内

平成28年1月23日(土)  新潟市で

算数講座「アクティブラーニング型算数授業の創り方」

を開催します。私の故郷・新潟での開催です。算数人としてともに新潟時代にがんばってきた国立教育政策研究所の間嶋先生の講座もあります。新潟県の先生やお近くの先生のご参加をお待ちしています。詳細は以下をご覧ください。

参加費はなんと無料です!!

申込先は以下の通りです。申し込み〆切は12月25日です。

見原仁(村上市立神納小学校0254-66-6484)
メールアドレスymtxs029@yahoo.co.jp



1  日時
○ 平成28年1月23日(土) 13時00分~16時40分
※受付12時30分~

2  会場
○ じょいあす新潟会館3階ぼたん新潟市中央区幸西3丁目3-1
          電話 025-247-9307

3  講座及び講師
⑴ 国語   佐藤佐敏(福島大学人間発達文化学類教授)13時15分~
⑵ 学力向上 間嶋哲(国立教育政策研究所専門職)   14時25分~
⑶ 算数   尾﨑正彦(関西大学初等部教諭)     15時35分~

4 参加費等
○ 研修参加費は無料!
いつ来られても、いつお帰りになっても構いませんが、今回はめったに聞く
ことができない講師陣のお話です。是非最後までご参加ください。
○ 申込人数によっては、会場の関係で机を用意できない場合があります。ご了
承ください。

2015年11月20日金曜日

関西大学初等部研究会のお知らせ

平成28年2月6日(土)に関西大学初等部研究会を開催します。申し込みが始まりました。私のクラスのかわいい子どもたちとの算数授業も公開します。詳細は、関西大学初等部HPをご覧下さい。概略は以下の通りです。なお、申し込み多数の場合は、事前に申し込みを〆切らせていただくことがございます。また、当日受付もありません。概略は、以下の通りです。

第6回 関西大学初等部研究発表会について、下記のとおり開催いたします。
参加をご希望の場合は、以下の「申込みフォーム」からご登録をお願いいたします。


日    時 : 平成28年2月6日(土) 9:00~17:00

研究テーマ : 「思考スキルを診る~授業デザインを省察するために~」

受    付 : 8:30~ 教育関係者の方々
9:00~ 一般(初等部受験予定の保護者)の方々
※当日は非常に多くの参加者が見込まれますので、お子様の来場はご遠慮願います。


参 加 費 : 3,000円(事前振込要:研究紀要、指導案集等含む。)
※一般(初等部受験予定の保護者)については、無料です。

プログラム : 詳細については、こちらをご覧ください。
※お申し込みの際に参加される公開授業等を選択していただきますので、申し込み前に必ずご確認ください。

申込みフォーム : こちらからお願いいたします。

お申込期間 : 平成27年11月12日(木)~平成28年1月15日(金)
※最終日(1月15日)は、16時で受付を終了します。

昼   食 : キャンパス内にレストランがございますが、混み合うことが予想されます。
予約販売のお弁当をお勧めしておりますので、必要な方は研究発表会の申込みフォームからお申し込みください。
弁当代(お茶付き税込み900円)は、参加費とあわせて事前にお振込みいただきます。

2015年11月5日木曜日

算数授業創り講座のご案内


11月28日(土)に守口市エナジーホールで私が以下の講座を行います。よろしかったら,同僚の先生やお知り合いの先生をお誘いの上,ご参加ください。

この講座では,参加された先生方にある単元の授業場面を構想していただき,模擬授業を行っていただきます。その授業について,授業創り力診断を行います。授業創り力を演習を通して向上させたいと考えています。
また,12月に開催される全国算数授業研究会熊本大会での私の公開授業の模擬授業も予定しています。

詳細は,主催団体(SOYA)の以下のお知らせを参照ください。残り席わずかです。

平成27年11月28日(土) 定員50
尾崎正彦  算数授業づくり「教材開発演習」
会場:守口市エナジーホール

10:00~12:00
算数ワークショップ

12:45 受付開始
13:10~14:10 第1講
14:20~15:20 第2講
15:30~16:30 第3講

参加費:2000~3000円
参加を希望される場合は、ksksoya@gmail.com
件名:講座名
①氏名②所属③電話番号を 西山までお送りください。
こちらからご連絡させていただきます。