4月15日に兵庫県西宮市で開催される「算数授業づくり講座」ですが,満員御礼となりました。参加申し込みをいただいた先生方,ありがとうございます。定員を当初予定よりも大幅に増加していただきましたが,満員となりました。参加予定だったのに申し込めなかった先生方,申し訳ありません。また次回の会をお待ち下さい。
参加される先生方,4月にお会いできることを楽しみにしています。
兵庫県尼崎市教育センターでは,次年度,「アクティブラーニング算数創り講座」を年間8回程度開催します。同じメンバーで8回連続の講座を行います。算数を深く学ぶ1年間です。尼崎市立学校にお勤めの先生方は,機会がありましたらご参加下さい。
京都市では,7月31日に京都市総合教育センターで算数講座を開催する予定になっています。新指導要領の主眼となる「主体的・対話的で深い学び」の授業の創り方を演習形式で行う予定です。京都市立学校にお勤めの先生方は,こちらの方にご参加下さい。
いずれも詳細は,各市教育センターホームページなどでご確認ください。
2017年3月1日水曜日
2017年2月17日金曜日
比例はあるかな?
算数の時間「比例しているところはあるでしょうか」と子どもたちに投げかけます。先ずは,正方形が階段状に増えていく形を見せます。
この形の中に,比例関係を見つけることは簡単でした。例えば,「段の数と周りの長さ」の関係では,段の数が1段→2段→3段と変わると,周りの長さは4㎝→8㎝→12㎝と変わります。いずれも,2倍・3倍の関係になっています。この他にも,「段の数と高さ」「正方形の数と面積」が比例関係にあることを発見することができました。
授業後半に子どもたちにチャレンジさせたのは,六角形を上図のように組み合わせた図です。この中に,比例関係にある2量はあるのでしょうか。子どもたちは,必死で六角形を見つめています。しかし,これは難問でした。「ないよー」という諦めの声も聞こえてきました。比例関係の2量を見つけることはできないのでしょうか・・・。
ところが,しばらくすると「ありました」と声があがりました。子どもたちも,耳をそばだててその発見を聞いています。
「六角形を(下図のように太線で分割し)1段→3段→5段と考えます。この段数と,辺の数は比例しています。1段は6本,3段は18本,5段は30本で,どちらも3倍・5倍となっています」
この発見に「本当だ」「すごーい」と驚きの声があがりました。この発見は,私の想定外の発見でもありました。(私は,別の場所に比例関係を見つけていました・・・)
子どもの発想は,柔軟ですばらしいですね!
2017年2月15日水曜日
比例の見方を引き出す
子どもたちに,「ひし形を組み合わせていくと・・・」と投げかけます。先ずは,ひし形1つを提示します。次に,その横にひし形を4枚組み合わせて作った大きなひし形を提示します。
2種類の図形を見た子どもから,「面積が変わっている」と声があがります。変わるものが見えたのです。そこで,他にも変わるものをあるのか尋ねます。「辺の長さ」「もとのひし形の数を基準にしたとき,それが何個分か」と,変わるものを見つけた声があがりました。一方,「変わらないものもあります」という声もあがりました。子どもたちが見つけた変わらないものは,「角の大きさ」「ひし形の形」「頂点の数」「辺と角の数」でした。図形を見ただけで,2つの見方ができる子どもたちの感性の良さには驚きでした。
さて,変わるものを考えていたとき「比例している」という声があがりました。そこで,何が比例しているのかを考えました。当初は,「面積が1㎠→4㎠→9㎠・・・と差と差の差が2㎠ずつ増えている面積の増え方」を比例ととらえていました。ところが,辞書で比例の意味を調べた子どもがいました。辞書には「2つの数量が同じ割合で増えたり減ったりすること」と説明されていました。つまり,2つの数量が同じ割合で増えることが条件となります。面積は増えてはいますが,その視点だけで考えるだけでは比例と断定できません。
そこで,比例関係にある2つの数量はあるのかを探しました。その結果,「1辺の辺の長さと周りの辺の長さ」「段の数と周りの辺の長さ」が,それぞれ比例関係であることが分かりました。いずれも,片方が2倍・3倍になると周りの長さも2倍・3倍になっています。また,「1段目のひし形の数と面積」も比例関係でした。
増える変化には,このように2つの数量を比較することで比例という特別なきまりがあることが見えた1時間でした。
2017年2月13日月曜日
算数授業作り講座IN西宮 増員しました
以前お知らせしました兵庫県西宮市で開催される「算数授業作り講座」ですが,好評につき定員を増員しました。申し込みいただいた先生方,ありがとうございます。
4月のスタートは,1年間のクラス作りの点でも,子どもたちの思考力を育てていく点でも重要です。何を,どのように提示し,価値づければ,子どもたちはアクティブに動き出すのでしょうか。私の他にも3名の現場の先生方を講師として,みなさんといっしょに考えていく1日にしたいと考えています。
詳細・申し込みは,以下のアドレスからお願いいたします。春の西宮でお会いできることを楽しみにしています。
【日 程】2017年4月15日(土) 10:30~17:00
【会 場】西宮市立教育会館(兵庫)
【参加費】3000円 (学生さん、春から教壇に立つフレッシュ先生は1000円)
【講 師】
尾崎正彦(関西大学初等部)
直海知子先生(大阪府公立小学校)
松井恵子先生(兵庫県公立小学校)
榎並雅之先生(姫路大学)special guest
http://kokucheese.com/event/ index/443764/
4月のスタートは,1年間のクラス作りの点でも,子どもたちの思考力を育てていく点でも重要です。何を,どのように提示し,価値づければ,子どもたちはアクティブに動き出すのでしょうか。私の他にも3名の現場の先生方を講師として,みなさんといっしょに考えていく1日にしたいと考えています。
詳細・申し込みは,以下のアドレスからお願いいたします。春の西宮でお会いできることを楽しみにしています。
【日 程】2017年4月15日(土) 10:30~17:00
【会 場】西宮市立教育会館(兵庫)
【参加費】3000円 (学生さん、春から教壇に立つフレッシュ先生は1000円)
【講 師】
尾崎正彦(関西大学初等部)
直海知子先生(大阪府公立小学校)
松井恵子先生(兵庫県公立小学校)
榎並雅之先生(姫路大学)special guest
http://kokucheese.com/event/
↑
(お申込みアドレス・こくちーず)
登録:
投稿 (Atom)