2023年3月26日日曜日

15分で論理を鍛える! パート2

15分で論理を鍛えるパート2です。次の問題を子どもたちに出します。

「〇の中に1~9の数を 1つずつ入れます。〇を結ぶとできる正方形が6つ隠れています。正方形の角にある4つの〇の数をたすと,どの正方形も合計は20です。真ん中の数はいくつですか」

問題に出会った子どもからは,今回も「なが!」と声があがります。

先ずは,「正方形が6つ」と問題文にあるので,6つの正方形を探します。5つまでは順調でしたが,最後の1個が難問でした。真ん中にダイヤ型の正方形が1個あります。これで正方形は6個発見です。

問題はこの後です。子どもからは,「力技で数字を入れていくの?」「どうやるの?」と戸惑いの声もあがります。そこで,少しずつ問題を解決していきます。

「〇の数を全部たすと,1+2+…+9だから45になるね」

「正方形の〇の端の合計は20ってことでしょ」

「一番大きい正方形とダイヤ型の正方形だけに注目します。大きい正方形の端の合計は20。ダイヤ型の端の合計も20」

「大きい正方形とダイヤ型の正方形を使うと,真ん中の〇が
1個だけ残る」

「だから,大きい正方形とダイヤ型の正方形の端の〇の合計は,20+20=40」

「真ん中の〇は,45ー40=5だと分かるね」

当初の子どもたちは,すべての〇に数字を代入しないと真ん中の〇の数が分からないと考えていました。しかし,尋ねられていることは真ん中の数字だけです。従って,子どもたちが考えたように考える対象を限定していくことで,真ん中の〇の数字だけをピンポイントで求めることができるのです。

この問題も「5分で論理的思考力ドリル」(ソニー)から出題しています。





15分で論理を鍛える!

 15分で子どもたちの論理的思考力を鍛える問題を出しました。次の問題です。

「AとBのピースがたくさんあります。みあさんはAとBのピースを合計10個ケースの中に隙間なくぴったり入れます。AとBのピースはそれぞれ何個入りますか」

問題に出会った子どもたちからは「(問題)なが!」と声があがります。そこで,問題文を少しずつ読み解いていきます。

「式にしたら,A+Bで10個ということだね」

「大きい箱は,全部で36マスだね」

「Aは4マスBは3マスだから,式にしたら4×□+3×〇=36だね」

「大きい箱を半分にしたら18マス。半分なら,AとBで5個入るということだね」

「それって,線対称だね」

文字式や線対称など,これまでに学習してきた内容が子どもの中から生まれてきました。算数で大切なことは,このように子ども自らが既習事項を使いたくなる瞬間を引き出していくことですね。

しかし,このままではまだA・Bが何個ずつあればいいのかははっきりとはしません。するとここで,仮定法を使った考え方が生まれてきます。

「もし,Aが0個でBが5個なら,4×0+3×5=15」

「Aが1個でBが4個なら,4×1+3×4=16」

「順番に計算すると,答えは1個ずつ減るね」

「Aが3個でBが2個なら,4×3+3×2=18だから,これでぴったり」

「線対称で考えているから本当はその2倍だから,Aが6個でBが4個」

文字式・線対称・仮定法の考えを活用し論理的に考えることで,A・Bそれぞれの個数を求めることができました。その後,この個数が本当に正しいのかを図を使って確かめました。実験の結果,子どもたちの計算通り「Aが6個でBが4個」でぴったり大きい箱に入ることが分かりました。

本問題は,「5分で論理的思考力ドリル」(ソニー)から出題しています。


2023年3月25日土曜日

27日(月)大和大学でお会いしましょう!

 3月27日(月)は大阪府吹田市にある大和大学で,田中博史先生とのジョイントイベントを開催します。こちらは吹田市教育センター主催のイベントです。参加される先生方,大和大学でお会いしましょう。

本日は,文溪堂主催の田中博史先生のオンライン講座でした。私も参加させていただきました。4月の学級スタートイベントでした。田中先生のお話は数えきれないほど拝聴していますが,毎回新たな学びがあります。27日の講座も,参加された先生方に新たな学びを実感していただけるような内容にしていきたいと考えています。お楽しみに!

2023年3月15日水曜日

1冊の本との出会い

 本日,初等部卒業生の高校2年生が親子で学校を訪ねてきました。「どうしてもお礼を言いたいことがある」とのことでした。

「初等部で先生に紹介してもらった天野敦先生の『あきらめない心』という本のおかげで,医者を志すきっかになりました」

「その本は何回も読んで,もうボロボロになっています」

上皇様の心臓手術を執刀された心臓外科医の天野敦氏の著書「あきらめない心−心臓外科医は命をつなぐ」を,彼が初等部生の頃に紹介しました。その影響で,今は医学の道を目指しているそうです。

1冊の本との出会いが教え子の人生を左右すると考えると,教師という仕事の大切さを痛感します。やはり,教師のアンテナを高くして様々なジャンルの本を読み,子どもたちにも紹介していくことも大切ですね。

2023年3月14日火曜日

「図解 算数の授業デザイン」発刊!

お待たせしました。明治図書から私の新刊「図解 算数の授業デザイン」が発刊されました。私の勉強会の仲間には,一足早く手に取ってもらいました。

「図解がとても分かりやすい!」

「左が説明,右が解説図解で理解しやすい!」

とても大好評でした。(決して,忖度している声ではありません・・・)

算数の授業作りのあらゆるシーンにフォーカスした内容になっています。是非,お求め下さい。

お申し込みは以下のアドレスからお願いします。

https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-252226-0

2023年3月13日月曜日

島根県出雲市の小学校を訪問しました!

 島根県出雲市の小学校を訪問しました。学校改革に燃える校長先生と研究主任の先生の熱い思いから,年度末ではありますが訪問することになりました。燃える先生がいる学校を訪問するのは,私もワクワクしてきます。

午前中は,全クラスの授業を参観しました。3時間を使って,全クラスを訪問しました。どのクラスの子どもたちも,とても素直で価値ある呟きの声も聞こえてきました。

午後は3年生の子どもたちに授業を行いました。とても素直な子どもたちでした。次々と手が挙がり,子どもたちの声をつなぎながら授業を進めていきました。とてもかわいい子どもたちでした。よい教材と出会わせてあげたら,子どもたちは素直でかわいくなりますね。

今年度も残す講座はあと1つとなりました!

2023年3月11日土曜日

淡路島の小学校へ行きました!

 昨日は淡路島の小学校へ行きました。淡路島は「島」と名前がついていますが,橋が架かっているので島ではないですけどね。

小さな学校でしたが,子どもたちはとても素直でした。先生の話をしっかりと聞いて,よい反応を行っていました。1年生から6年生まで,本当に素直でかわいい反応が見えました。素直な子どもがいるクラスは,成長していきます。

明後日は,島根県の小学校を訪問します。こちらも全クラスを参観します。さらに私も公開授業を行います!