2023年8月31日木曜日

アップダウンゲームをしよう!

 「10を超える数」の学習です。子どもたちに,「アップダウンゲームをしよう」と投げかけます。

クラスを2チームに分けます。各チームとも,最初の持ち点は10点です。じゃんけんを行い,パーで勝つと3点,チョキなら2点,グーなら1点が相手チームからもらえます。このルールを聞いて,「あー,だからアップダウンなんだ」と呟く感性豊かな声も聞こえてきました。

1回戦の代表の子どもがじゃんけんを行います。ハートチームがチョキで勝ちました。勝った子が,相手チームのブロックを2個取ります。自分のチームに貼ろうとします。ここで「どこに貼ると思う」と尋ねてみました。様々な考えが生まれてきましたが,10個の横に2個を貼る考えについて,子どもたちが次のように話し合いを進めました。

「10の上に貼ったら,数えにくいよ」

「この前も,似たのをやったよね」

「10ずつ分けたんだよ」

「ここまでが10でしょ」(S子)

10を固まりとして捉えるよさが,前時の学習とつなげて生まれてきました。S子は10の固まりとバラ(一の位)を意識した説明を行おうとしていました。しかし,この説明をしっかりと聞くことは,1年生には十分にできません。そこで,この声の意味を時間をかけて共有していきます。

「10と2に分けると分かりやすいよ」

「だから10と2で12になるよ」

10の固まりとバラの2個を分けてブロックを位置づけることで,数を捉えやすくなることを共有していきました。その後,10と2を「12」と表記することを教えます。

2回戦では,持ち点8点だったダイヤモンドチームがパーで勝ちました。得点は11点になります。ブロックを動かす際に,相手チームから移動してくる3個をどこに貼るのかでズレが生まれました。3個を8個の上に積み上げる考えも生まれてきました。これに対して,次の声が生まれてきます。

「上だと分かりにくいよ」

「さっきの12点も10と2に分けたんだから,今度も10点と1点に分けた方が分かりやすいよ」

前問の考え方を,今回の問題にも活用していくよき考え方が生まれてきました。素晴らしい考え方の表出です。

その後もゲームを進め,各ゲームの得点を「10と1で11」「10と4で14」などと確認をしていきます。

子どもたちは,各ゲームごとの得点を式表記する声も生まれてきました。「8+3=11」という繰り上がりのある式も生まれてきましたが,この答えは図で確認を行いました。

ゲームを繰り返すことで,10を超える数の構成を確認していく展開となりました。



2023年8月29日火曜日

ぴったり10を作ろうゲーム!

 「10を超える数」単元の布石として,「ぴったり10を作ろうゲーム」を行いました。クラスを2チームに対抗戦を行います。

じゃんけんを行い,パーで勝つと3点,チョキで勝つと2点,グーで勝つと1点ゲットできます。合計点がぴったり10点に先になった方が勝ちというゲームです。

ゲームを進めていくと,素敵な呟きが聞こえてきます。ベートーベンチームは1回目に2点獲得しました。2回目に勝った時には3点獲得です。すると子どもから次の声が聞こえてきます。

「5点だ」

「2+3で5点だ」

合計点を求める式を説明する声が聞こえてきました。さらに,次の声も聞こえてきます。

「あと5点で勝ちだ」

「5+5だから10だね」

「10−5でも5点だね」

残りの点数を計算する声も生まれてきました。素晴らしい見方・考え方ですね。

その後,ゲームは進みベートーベンチーム7点になりました。すると今度は次の声が聞こえてきました。

「あと3点だ」

「10−7で3点だ」

「7+3=10だから3点だ」

「パーを出せば勝てるね」

「チョキとグーでも勝てるね」

ぴったり10点になるじゃんけんの組み合わせパターンを考える声です。先を見通すよい見方・考え方です。

最終的には,ダイヤモンドチームが先に10点を獲得しました。計算上は10点になりますが,じゃんけんのたびに獲得したブロックでもその数を確認します。さて,子どもたちは10個をどのように並べるでしょうか・・・。

多くの子どもたちは,5個を2列に並べました。この並べ方だと,5個と5個で10個あることが分かりやすいと感じたようです。

一方,10個を1列に並べる方法も生まれましたが,「何個あるかぱっと見て分からない」と声があがります。確かにブロックが多すぎて,何個あるのかは見ても分かりませんね。するどい指摘です。

5個と5個で10を作る感覚は,自然に子どもたちにも備わっているようですね。この感覚を活用して,次の授業へと進んでいきます。


2023年8月28日月曜日

京セラフィロソフィーから学ぶ

 京セラの創業者,稲盛和夫氏が亡くなられて1年が経ちます。先日,NHKで稲森氏の特番が3本公開されました。稲森氏の著書は何冊も読んでいましたが,映像で見ると新たな学びがまた生まれてきます。

中でも破綻した日本航空を再建する原動力となった京セラフィロソフィーが果たした役割は,改めて大きかったんだなあと実感しました。そこに書かれていることは,学級経営にも通じることが多々あります。子どもを育てることも,企業人として社員を育てていくことも,根本は同じであることが見えてきました。稲森氏の著書は,書店のビジネス書コーナーには必ず置いてあります。先生方も,是非,読まれてみて下さい!

2023年8月27日日曜日

真剣に学び合った授業テラス!

 昨晩は授業テラスでの尾﨑学級の授業公開が行われました。元気すぎる1年生の子どもたちに,参加された先生方も驚かれていたようです。

チャットに書かれた先生方の内容を拝見すると,授業を分析する鋭い視点をお持ちの方が多くいらっしゃることが分かりました。授業改善に対する先生方の真剣な態度やレベルの高さにびっくりしました。

終末の夜にも関わらず,140名を超える先生方にご参加いただきありがとうございました。また,次回も授業公開を行う予定です。お楽しみに!

2023年8月25日金曜日

明日は,授業テラス公開です!

 いよいよ明日が,授業テラス算数講座開催日です。1年生の算数授業45分間を公開します。

算数が大好きな1年生はたくさんいます。ところが,学年が進むにつれてその割合は激減していくのが,日本の算数教育の現状です。果たしてその原因はどこにあるのでしょうか? 単に学習内容が難しくなるからでしょうか? 私はそうは考えていません。この部分も話題にしながら,45分の授業公開を解説を進めていきます。

オンライン講座でも対面のような緊張感を持って2時間を運営していきます。明日をお楽しみに!

2023年8月24日木曜日

授業テラス,緊急再々増席決定!

 満席とお伝えした8月26日開催の授業テラスでの尾﨑学級での授業公開(1年生)ですが,緊急増席が決定しました! 

お申し込みを諦めていた先生,これが本当のラストチャンスです。以下のアドレスからお申し込み下さい。

https://peatix.com/event/3616741/view



今日は豊中市研修講座!

 昨日は淡路島の小学校との校内研修会でした。熱心な先生方に,こちらのやる気もアップしました。

今日は,豊中市教育センター主催の算数講座です。参加者は170名という大所帯です。参加意欲の高い先生方が大勢いらっしゃることに頭が下がります。新学期スタートももうすぐです。ちなみに,北海道ではすでに始まっていますけど・・・。愉しい算数授業改善に向けて,よい学びを進めていきましょう!