福岡に来ています。明日は福岡県内の小中一貫校にお邪魔します。6年生と9年生の授業を参観します。その後,私も授業公開を行います。
中等部に当たる授業を参観するのは久しぶりです。楽しみですねえ!
福岡に来ています。明日は福岡県内の小中一貫校にお邪魔します。6年生と9年生の授業を参観します。その後,私も授業公開を行います。
中等部に当たる授業を参観するのは久しぶりです。楽しみですねえ!
本日は本校のICT研究会でした。子どもたちに「24㎤になる立体の体積を求める式を読解しよう」と投げかけます。「読解ってなんですか?」と想定外の声があがります。まあ,この意味が分からなければ,問題ができませんからね。
24㎤の体積に取り組む前に,12㎤になる式で練習します。この後に作成するプレゼンのイメージ化を共有する意味もありました。
「3×1×4」の式を提示します。子どもたちは縦3㎝,横1㎝,高さ4㎝の直方体をイメージしました。そこで,私がヒント1の画面を提示します。そこにあったのは,1㎤が3個つながった画像です。想定外の画像に,驚きの声があがります。その後,「L字?」「平ら」「高くなっている」などの声があがります。ヒント1だけでは,立体の状況を確定することはできません。
そこで,ヒント2の画面を提示します。立体を真横から見たものです。L字になっています。これで立体の全体像が見えてきました。
最後に完成した立体の全体像を提示します。
子どもたちには,24㎤になる立体を前記の手順で好きなアプリを自由に選択させ作成させていきました。
活動が始まると,想定以上に時間がかかりました。子どもたちはきれいに立体を並べようとします。さらに,どの向きから写真を撮るのかにもこだわりました。写真を撮影しようとした瞬間に積み上げたブロックにタブレットがぶつかれ崩れ去る・・・なんていう現象も起きました。思い他,画面作成に時間がかかったしまいました。
さて,最後に「3×3×4ー1×1×3×4」という式を作ったM子の式を,全員で読解します。式の前半は,すぐにイメージができました。縦・横3㎝・高さ4㎝の直方体です。問題は,式の後半です。かけ算に3つではなく4つの数字が登場するからです。
この「1×1×3×4」は,さらに前半と後半に分解します。「1×1×3」と「×4」です。前者は,1㎤が3個縦につながった形です。後者は,この立体が4本あるということです。イメージ化できた子どもが,見取り図を作成します。他の子どもたちは手元のブロックで式に合う形を作成します。
M子のプレゼンの最後の全体像の画面では,子どもたちから拍手が起きました。
同じ式でも,様々な見方ができることに気付いた1時間でした。
「全く同じ形を見つけたら当たり」
このように子どもたちに投げかけます。すると,「簡単だよ」「でも,1㎝位違ったら」と声があがります。そこで「1㎝位違ったら」の言葉の意味を読解していきます。
「全て全部いっしょっていうことだよ」
「長さが同じということ」
「重さも同じ」
「『同じ形』の形を探すから,重さは関係ないよ」
「面積も同じ」
「角度も同じだな」
子どもたちは,「長さ」「面積」「角度」の3つの視点が同じであれば,全く同じ形と判断できると考えました。すると「結構難しいね」と声があがります。「簡単」という当初のイメージは飛んでいきました。さらに,「長さ・角・面積が分からないと比べられないね」と難しさの要因に着目した声があがります。ところが「それなら重ねて比べたらすぐ分かるよ」と声があがります。よい比べ方の視点が生まれてきました。
その後,青の三角形と全く同じ形をカードを裏返して探していきます。
1枚目のカードが引かれます。「うーん,違う?」「小さい」などの声が聞こえてきます。すると今度は,目元に定規を当てたり,2本指で間を測定したりしながら,2つの三角形の長さや角の大きさを目測する姿が見えてきました。目測ではありますが,長さと角度に視点を当てたよき調べ方です。子どもたちの目測では,赤の三角形の辺の長さ短く見えるなどの理由で同じではないと考える子どもが多数いました。
最後は,2つの図形を重ねて調べます。結果は,外れです。赤の方が辺の長さが小さいことが分かりました。
3枚目に引かれたのは,もとの三角形とは反対向きの図形でした。すると,この図形を引いた子どもが,カードを回転させます。この行動の意味を読解します。
「裏返しても同じ形なら,当たりでいいんだよ」
「だから,カードを裏返したんだよ」
「裏返した方が比べやすいね」
そこで,カードを裏返した状態で「全く同じ形」かを考えさせます。裏返すと,青の図形と同じに見えてきます。目測でも辺の長さ,角度が同じに見えました。最後に,2つの図形を重ねて調べます。結果は,ぴったり重なります。
その後も同様に当たりを見つけていきます。2枚の図形を重ねることで,長さ・角度・面積の3つの視点で全く同じ図形を見つけることができることが分かりました。このような図形を合同と言いますが,合同の見方をゲームを通して引き出した1時間でした。