2024年7月31日水曜日

今日はダブルヘッダー研修!

 今日の午前は大阪府吹田市の初任者研修に参加しました。小中学校の新採用の先生を対象にした,学級経営&算数講座でした。紙飛行機飛ばし大会を,冒頭で行いまいした。この活動を行うと,先生方の性格など様々な面が浮き彫りになります。

午後は,茨木市の算数講座でした。こちらは算数の授業づくりの限定した講座でした。

いずれも2時間の講座でしたが,熱心な先生方の熱意がひしひしと伝わってくる研修会でした。



2024年7月30日火曜日

今日は高知の小学校の校内研修に参加!

 今日は,高知市内の小学校の校内研修に参加しました。若手の先生が模擬授業を公開してくださいました。春の訪問した時に私が行った公開授業で学んだ技を随所に取り入れた授業でした。子ども役の先生の反応や目の動きもつぶさに見取って,授業の舞台に載せていました。きっと子ども相手にもよい授業ができそうですね! 

学び続ける教師は成長していけます! 夏休みは様々な研修会が開催されています。是非,先生方も参加されて授業スキルを磨かれてくださいね!



2024年7月29日月曜日

淡路島で2年生「計算の工夫」授業公開

 今日は,淡路島の小学校の2年生と「計算の工夫」の授業公開を行いました。

式の順序を入れ替えても答えが変わらないこと,3口の計算の場合も後ろの2口を先に計算した方が簡単に計算できることを発見させていく展開でした。

最後には,( )を使った式の問題作りに挑戦しました。個別最適化がお邪魔した学校の研究テーマでした。そこで,問題作りで個別最適化の場面を設定しました。さらに,そこで作られて問題から,4口の計算を作問した式を取り上げ,全員で考えていくことにしました。個別最適化から協働的な学びへと再び戻っていく展開です。

個別最適化と協働的な学びは,1時間の中で何度も往還していく展開が理想です。そんな展開で1時間を構成してみました。素敵な子どもたちと,提案性の高い授業を進めることができました。


5人の子どもたちと授業!

 昨日は淡路島の5人の子どもたちと,算数授業を行いました。授業スタート時は,3人でした。その後,野球大会が終わった2人が会場入りしました。学年は4年生から6年生の3学年構成。学校もバラバラでした。

虫食い算を完成させていく授業でした。見えている数字が1の問題,2の問題と進んだところで,次の声があがりました。

「91,92となったから,次は93が来る」

見えている数字が3の問題では,たされる数が93になるという予想です。私が想定していた展開とは異なる声ですが,とてもよい気付きでした。

そこで,「3の問題では,本当に93になるのか確かめよう」と投げかけ,見えている数字が3の問題に挑戦します。

挑戦が始まってしばらくすると,たされる数が93の式があることを5人全員が発見します。さらに,「3つある」「式は3つ」と新たな気付きの声があがります。

完成した式を,ホワイトボードにまとめます。結果は,子どもたちの気付き通りの3つです。すると,今度は次の声があがります。

「数によって変わる」

短いフレーズですが,素晴らしい言葉です。この声の意味を読解していきます。

「1で1個,2で2個,3で3個になっている」

「4なら4個になる」

見えている式の数字と完成する式の種類数が等しくなることを,5人で共有していきました。そこで,子どもたちの予想が正しいのかを実験します。

しばらくすると「4つあった」と声がします。子どもたちの予想通りの結果となりました。授業はここで時間切れとなりました。子どもたちは,

「5なら5個,6なら6個,7なら7個,8なら8個,9なら9個」

とその後の虫食い計算の種類数を予想しました。5人の子どもがいたので,1人がどれか1種類の数字を夏休みに実験することをお土産としてエンディングを迎えました。

5人の子どもたちでしたが,愉しく授業を進めることができました!




2024年7月28日日曜日

教育委員会の後援がとれました!

 8月31日(土)に大阪で開催される「愉しい算数授業をつくる研修会」ですが,開催地の池田市教育委員会の後援がとれました。後援があると,学校から旅費や経費が出る地域もあるようですね。まだ,空席があるようです。是非,ご参加ください。


お申し込みは,以下のアドレスからどうぞ!

https://www.kokuchpro.com/event/8d2b590010f96213d1a1037c1be8a8af/


今日は淡路島で複式授業!

 今日は,淡路島で公開授業を行います。なんと3年生~6年生の子どもを一度に教えます。しかも,在籍校はバラバラです! 2学年の複式学級は私も新潟勤務時代に経験がありますが,4学年の複式は異例です。さて,どうなりますやら・・・。3年生でも6年生でも取り組めるきまり発見の授業を行います。さあ,きまりを見つけられるかなあ・・・。

2024年7月27日土曜日

45分授業ビデオで研修

 昨日は出雲市の研修会に参加しました。私のクラスの45分間の授業ビデオを再生しながら,途中で停止して私が解説していく流れの研修会でした。元気な1年生のクラスの算数授業でしたが,先生方は食い入るように学ばれていました。具体的な授業映像があると,理解も一層進みますね。

その後の昼食会で,女性の先生が「夏休みの研修がすごく楽しくなってきました」と言っていただけました。先生が授業を楽しいと思えなければ,子どもも授業を楽しいと思うことはできません。この夏,さまざまな研修会が全国各地やオンラインで開催されています。是非「楽しい研修」に参加し,教師としての力量を高めていきましょう!