2025年2月28日金曜日
トイレットペーパーの芯のくるくるの長さ?
2025年2月27日木曜日
四角柱の展開図は?
四角柱の展開図探しの続きです。前回は9種類の展開図を見つけました。しかし,子どもたちは「もっとある」と考えています。さらに,三角柱の展開図が9種類だったことから,四角柱は4×3=12種類か4×4=16種類と予想をしました。果たして子どもたちの予想は合っているのでしょうか。
ノートに展開図を作図していきます。できた展開図を板書します。「裏返す」「回す」シリーズは同じ種類と考えます。この視点から同じだった板書がいくつかありました。
板書の途中で子どもたちが予想した12種類,16種類を超えていきました。すると,子どもからは,「四角柱だから4の倍数になる」と声があがります。28種類まで見つかると,「4の倍数になった」と喜びの声があがります。ところが,「まだあります」の声があがり,最終的に30種類まで見つかりました。4の倍数ではありませんが,偶数種類になったことに「すっきりする」「奇数だとイヤだね」と声があがりました。面の数が偶数枚なので,展開図の総数も偶数になるだろうという結果に納得をした子どもたちでした。
2025年2月26日水曜日
三角柱から四角柱へ
前回の授業の続きです。三角柱の展開図探しを進めました。最終的に,9種類(裏返しを別々とカウントすると15種類)の展開図が見つかりました。
この結果を見た子どもから,次の声があがります。
「9だから3×3だ」
「側面の数×底面の辺の数だ」
「№132の勉強と似ている。三角柱の辺の数は3×3で四角柱は4×4だった」
「だったら四角柱は4×4で16種類」
「でも,№132と同じなら4×3で12種類」
三角柱の展開図の種類数が明らかとなることで,そこに意味を見出そうとする子どもの姿が現れてきました。素晴らしい見方・考え方です。
そこで,本当の展開図の種類数はいくつなのか実験します。今回は種類数が莫大になる可能性もあるので,裏返しシリーズも同じ形と捉えることにしました。
先ずは簡単にイメージできる側面4枚が横に並ぶシリーズを考えます。こちらは6種類ありました。一方,「まだある!」と声があがります。そこで,その展開図を板書してもらいます。写真にあるように3種類の展開図が生まれてきましたが,「もっとある」「めっちゃある」との声があがります。この日はここで時間切れとなりましたが,子どもの展開図探しの意欲はまだまだ燃え上がっています。
2025年2月25日火曜日
裏返しはどうする?
2025年2月24日月曜日
パワーみなぎる関西算数セミナーでした!
2月の3連休初日は,関西地区の先生方が大活躍する研修会が開催されました。関西算数セミナーです。3人の若手の先生方が模擬授業を進めてくれました。とっても緊張されていましたが,どの授業もよく考えられたよい提案でした。授業者自身は反省があったようですが,この経験値が力のある教師作りに必ず役立ちます。よい経験をされましたね。
あまりの盛り上がりとパワーに,次回の開催日や内容もあっと言う間に決まりました。こちらもやる気のある先生の立候補の声が多数あがりました。詳細は,またお知らせしますね。
2025年2月22日土曜日
今日は関西算数授業セミナーです
本日2月22日(土)は,大阪府高槻市で関西算数授業セミナーを開催します。参加の先生方にお会いできることを楽しみにしています。今日も寒いが続いていますので,お気を付けておいでください。
私は土曜授業日ですので,これが終わってから向かいます!