2020年5月27日水曜日

板書シリーズ6年上巻再版決定! 3年下巻ももうすぐ発刊!

東洋館出版社より今春発刊の「板書で見る全単元・全時間のすべて」小学校6年上巻が,早くも再版されることになりました。これもみなさまのおかげです。ありがうございます。

多くの学校で休校が終わり,
説明を追加
学校再開になります。是非とも板書シリーズの授業を参考に,子どもたちがワクワクする算数授業を展開されてください。
「やっぱり,学校の授業最高!」
こんな声を聞きたいですからね。「遠隔授業の方がよかった…」と子どもから言われたら,困りますからね。

現在,板書シリーズ3年下巻の編集を進めています。下巻は,私の他にも強力な算数授業人が協同して原稿を書いています。
こちらにも,私の授業DVDが付録で付きます。夏頃には発刊の予定です。お楽しみに!

2020年5月11日月曜日

動画撮影のポイント 上級編

子どもたちが愉しく動画を視聴するポイントの上級編です。

・続きを考えたくなる展開案作成
→教科書をなぞるだけ展開や単なる計算練習の繰り返しでは,動画を視聴する子どもたちは飽きてしまいます。そこで,「この続きはどうなるの?」「きまりがありそうだぞ!」「もっと〇〇を変えて実験してみたいな!」と子どもから思わず呟きがあがるような展開案を作成します。これは普段の授業でも同じですね。

・動画台本の作成
→動画撮影用の簡単な台本を作成します。一言一句作成する必要はありません。教師の主な発問や取り上げる予定の子どもの声などを,台本に簡単にメモします。

・動画台本の暗記
→台本を作成したら,そこに書かれた内容の8割ほどを暗記します。すべて暗記できれば完璧ですが,そこまで無理しなくても大丈夫です。いくら完璧に暗記しても,動画撮影していると忘れることもあります。台本は近くに置いておいて,ときどき確認するのは構いません。ただし,カメラ目線を外す時間は必要最小限にします。

・動画の動きのイメージトレーニング
→暗記ができたら,実際にどのように演技をするのか,どのように板書するのかをイメージトレーニングします。実際に目の前に子どもがいるつもりで動きをイメージトレーニングします。

・板書の文字を隠さない
→カメラで教師の板書も撮影します。板書が教師の体で隠れてしまわないように,教師の立ち位置を意識しながら板書します。

・不必要な動きは編集でカット
→動画撮影の際には,教師の無駄な動きが生まれることがあります。例えば「物を取りに行く」動きは,動画視聴する子どもには単に待つだけの時間です。このような無駄な動きがあった場合は,編集でカットします。

愉しい算数授業動画の上級編をお知らせしました。最初は,撮影が終わるまでにかなりの時間がかかります。しかし,慣れてくると短い時間で撮影ができるようになっていきます。また,カメラの前でオーバーアクションで演技することも,気にならなくなります。算数が大好きな子どもたちを増やすために,頑張っていきましょう!





2020年5月9日土曜日

動画撮影のポイント

5月に入っても,学校を再開できない地域がたくさんあります。学校再開ができない地域の中には,教育委員会や学校からの動画配信授業が始まっているところもあります。

動画配信授業を進めるためには,気を付けるポイントがあります。私が参加しているスタディーサプリでは,これまで延べ100時間以上の動画撮影を行ってきました。この撮影では,プロのカメラマンやプロの映像編集担当,プロの動画校閲担当が動画チェックを行います。これらの経験から,動画撮影を行おうと考える先生方に,すぐにできるポイントを,以下にお知らせします。参考にしていただけたら幸いです。

・板書の文字は大きめに書く
 →スマホで動画視聴する子どもがいます。スマホで見ることを考えると,文字の大きさは大きめにします。
・教師の視線は常にカメラに向ける
→画面の向こう側にいる先生が,常に自分を見ている画面構成が臨場感につながります。
・教師の動きはオーバーアクションで
→画面を見つめる子どもに,言葉だけで思いを伝えることは至難の業です。オーバーアクションで,言葉を補完します。
・小まめにノートに考えを書いたり,考えさせたりする場を取り入れる
→一方的な講義では,子どもは飽きてしまいます。小まめに子どもが活動する場面を取り入れます。これは,普段の授業でも一緒ですけど…。
・教師から子どもに問いを投げかけた後は,3秒ほど間を空ける
→「…はどうなるかな?ビデオを止めて考えよう」などと投げかけます。動画を止める時間などを考えると,3秒以上の間が必要です。
・板書をノートに写す場面を設定する
→教師の話を聞いているだけでは,子どもの手元にはなにも情報は残りません。「ここまでのところを,ビデオを止めてノートに写しましょう」などと投げかけ,ノートを書く場面と時間を保障します。これも,普段の授業と同じですね。
・問いを投げかけた後は,子どもの声が聞こえる演技をし臨場感をもたせる
→「〇〇という声が聞こえたよ。〇〇という声をあげた友だちの気持ちは分かるかな?」などと投げかけます。問いに対する予想される子どもの声が聞こえる演技をします。この声を,その後は考えの読解場面へとつなげていきます。
「えっ,きまりが見えるの?どこに見えるの?」などという投げかけもします。これらも,普段の授業通りですね。
・1本の動画は20分程度
→1本あたりの動画時間は20分以内が妥当です。小まめに動画を止めて,ノートに考えを書く場面などを取り入れると,実質40分程度の授業時間になります。また,目の疲れを考えても20分程度が妥当です。

具体的授業動画をご覧になりたい方は,スタディーサプリの私の動画を参考にされてください。スタディーサプリのアドレスは以下の通りです。
https://studysapuri.jp/course/elementary/

動画配信授業でも,子どもから「算数が愉しい」という声が聞こえる授業を作っていきましょう!

2020年4月29日水曜日

学習動画はスタディーサプリで!

新型コロナウィルスの影響で,全国の小学校の休校が延長されそうです。子どもたちは,かれこれ2か月以上も実際の授業から遠ざかっています。

学校の先生方も,学習プリントやドリルを配布したり,先生方や教育委員会が作成した学習動画などを配信したりする取り組みが始まっています。
私が企画に参画しているスタディーサプリには,小学校4~6年生の算数の全単元の授業動画が用意されています。用意されている動画内容一覧は,以下の通りです。

いずれの動画も,一方的な説明ではなく,子どもたちの数学的な考え方を培うために,しっかりと考えさせたり,ノートに考えを書かせたりする場面も取り入れています。まるで教室にいるかのような雰囲気を具現することを意識して,動画が作成されています。
また,それぞれの単元には,その学習内容に対応した復習用の学習プリントも用意されています。

今年,私は2年生の担任をしています。現在,2年生用の学習動画を撮影し本校の子どもたちに配信しています。撮影には莫大が時間がかかります。撮影前の台本作りや教材準備,また台本を暗記していく作業などに相当な時間がかかります。撮影後も,映像の編集を行います。1本の動画撮影にはかなりの労力と時間を要します。

小学校4~6年生の保護者の皆様,担任の先生方,是非この機会にスタディーサプリのご活用をご検討ください。
スタディーサプリに関心のある方は,以下のアドレスからお願いします。
https://studysapuri.jp/pr/home-learning/

2020年4月15日水曜日

小学校算数4~6年 学習支援動画コンテンツ

新型コロナによる休校が続いている地域がまだまだ多くあります。休校地域では,先生方が子どもたちにプリントを配布するなど工夫を重ねられています。

復習であればプリント学習でもうまく対応できます。しかし,新しいことを学ぶ学習となると,プリント学習では難しい面もあります。

算数4~6年生の授業動画の一部を,以下のサイトにアップしています。よろしかったら参考にされてください。この動画は,リクルート様のご厚意により,スタディーサプリから私が執筆している学校図書さんに提供いただいたものです。

https://gakuto.co.jp/contents-worksheet/


スタディーサプリには,小学校4年生~6年生算数の全単元の授業動画が各学年30時間分ずつアップされています。また,各単元に対応したプリントも用意されています。
ご興味のある方は,以下のアドレスからアクセスされてみてください。

https://studysapuri.jp/

2020年4月10日金曜日

Olympic of math in 佐渡 開催のお知らせ

新型コロナ蔓延で大変な状況が続いています。1日も早くこの状況が落ち着き,学校の授業が通常通り進められる日が来ることを1日も早く願うのみです。

さて,今年も8月の夏休みに新潟県佐渡市で算数セミナーを開催します。今回は,名付けて
「Olympic of math in 佐渡」
です。

期日 8月9日(日)
   13:30~16:30
会場 金井コミュニティーセンター
   大研修室

4月から新学習指導要領が実施されました。そこでの最重要課題は「主体的・対話的で深い学びの授業の改善」です。そのための具体的方策を,今回は大阪の森谷先生と地元佐渡の先生による模擬授業で体験していただきます。私からは具体的授業事例を通して,主体的・対話的で深い学びにつながる授業の創り方のポイントを体験していただきます。

地元佐渡枠の模擬授業者は募集中です。模擬授業者に立候補希望される先生は,佐渡市立羽茂小学校の北川先生に連絡ください。

申し込みはまだ始まっていませんが,参加を希望される方は日程をあけておいてくださいね!


2020年3月30日月曜日

4月25日教科書活用セミナー中止のお知らせ

4月25日(土)に予定していました教科書活用セミナーですが,新型コロナ感染拡大防止の観点から残念ですが中止(延期)させていただきます。感染が落ち着いたタイミングで開催する予定でいますが,現段階では日程は未定です。

先生方と新年度スタートの授業創りについて学び合うことを楽しみにしていましたが,先生方の健康が第一ですので中止とさせていただきました。また,次回お会いできる日を楽しみにしています。