2025年8月31日日曜日

和歌山で会いましょう!

 暑い8月終わります。9月は和歌山県田辺市の研修会に参加します。田辺市は若手の先生方を中心に質の高い研修を進められています。きっと今回もよい研修会になること間違いなしです。詳細・お申し込みは以下のチラシからどうぞ!



2025年8月29日金曜日

周りの辺の長さが32㎝の図形

 次のように投げかけます。

「周りの辺の長さが32㎝の正三角形と正方形,面積が大きいのはどっち?」

正方形が大きいと考える子どもが多くいました。彼らは,次のように考えていました。

「三角形は最後に÷2をするから,一気に小さくなる」

「辺が4本だと大きいかも」

一方,正三角形が大きくなると考える子どもは,次のように考えました。

「1本の辺の長さは正方形よりも大きいから」

さらに「周りの長さが同じだから,面積も同じ」と考える子どももいました。いずれも納得できる理由です。

そこで,実際の面積を計算します。

正方形は,簡単です。「32÷4=8 8×8=64(㎠)」と計算できます。一方,正三角形は高さが分かりません。そこで,高さの情報9.3㎝は提示します。計算すると「32÷3=10.666≒10.7 10.7×9.3÷2=49.755(㎠)」となります。つまり,正方形の方が面積が大きいことが分かります。

すると,この結果から「辺の数が大きい方が面積が大きくなるのではないか」という予想が生まれてきます。きまりへの予感です。ほとんどの子どもたちは,この予想通りになると考えました。

そこで,正五角形,正十六角形と順に面積を求めます。子どもたちは中心を頂点とする二等辺三角形の面積を求めて,それを辺の数だけ倍をする方法で面積を求めました。

結果は,辺の数が大きくなるほど,面積が増えていくことが確かめられました。

すると,「円が一番大きい?」と声があがります。多くの子は,「円が最大」と考えます。一方,「円には辺がないよ」「曲がっているから,きまりは当てはまらないかも」「とんがっているところが,円にはないから違うかも」と考える子どももいます。図形の構成要素の要件が,それまでの正多角形と円では明らかに異なります。そこが違和感の原因となっているのです。

子どもの円の面積の予想は分裂したままで時間切れとなります。これで円の面積を求める必然性が生まれてきました。実際の面積は次回求めます!




2025年8月27日水曜日

GAKUTO算数セミナーIN大阪開催のお知らせ

 GAKUTO算数セミナーIN大阪が開催されます。算数教科書を活用した授業づくりについて,私の師匠・田中博史先生や同志の久保田先生・樋口先生・直海先生とともにお送りします。

是非,お越しください。

日時 11月8日(土)10:55~17:15

会場 大和大学(大阪府吹田市片山町2-5-1)

お申し込みは8月29日(金)17時より始まります。以下のアドレスから,お申し込みください。

https://gakuto-sansu-seminar2025osaka.peatix.com/




2025年8月22日金曜日

尼崎市教育センター講座訪問

 今日は,尼崎市教育センター主催の算数講座に参加しました。なんと100名を超える先生方が参集されていました。熱心な先生が多いですね。

時計の文字盤を線で結ぶ問題では,その結び方に個性や地域性が見えてきました。もしかするとそこに学力との相関関係があるのかも・・・と思ってしまいました。

但馬算数研究会に参加しました

 昨日は,兵庫県但馬地区で開催された算数研究会に参加しました。地元の先生方の模擬授業提案やワークショップなどが行われました。熱心に算数授業に取り組む先生方の姿がすばらしかったです。

夜は城崎温泉で算数談義を遅くまで語り合いました。夏の暑さに負けない算数談義が熱く展開されました。

今日は,兵庫県尼崎市の算数講座に参加します!

2025年8月21日木曜日

和歌山市を訪問!

 昨日は和歌山市教育委員会主催の算数講座に参加しました。南海電鉄で和歌山市へ移動しました。途中に「尾崎」という駅があってびっくりでした!

お盆明けでしたが,和歌山の先生方は熱心に学んでくださいました。和歌山市は8月25日(月)から学校が再開するそうです。愉しい授業を子どもたちに届けてくださいね!

2025年8月15日金曜日

同志の仲間の絆の温かさ

 8月4~5日に筑波大学附属小学校を会場に全国算数授業研究大会が開催されました。以下の写真はこの会に所属する同志の仲間です。北は北海道から南は沖縄までの仲間が毎年,夏になると筑波に集い,大好きな算数について熱く語り合います。

この同志の絆の温かさを実感したのが,今回,鹿児島県霧島市で洪水になり鹿児島空港へも鹿児島中央駅にも行けなくなってしまった際でした。宮崎の幹事の先生から,宮崎方面に向かう国道は通れるという情報をいただき,無事,宮崎空港経由で帰宅できたのです。全国算数授業研究会の同志の絆がなければ,いつまでも右往左往していたと思います。本当に助かりました。また,絆の温かさと人の縁のすばらしさを実感しました。

やっぱり最後は「人と人」ですね。これは一流の経営者が口をそろえておっしゃることです。同志の絆に感謝です!


2025年8月10日日曜日

授業テラス・脱教師主導講座終了!

 昨日は授業テラスが主催する「脱・教師主導」をテーマにした算数講座でした。

3人の先生から,授業ビデオを提案していただき,それに対して参加された先生がブレイクアウトルームを活用して協議を行いまいした。何気なく進めているスタイルが,すでに「型」という悪魔?に洗脳されていることを自覚する上ではとてもよい提案でした。

私は,かなり過激な?型式打破の授業の創り方について提案しました。無印良品の松井社長の会社作りの思想と,今回のテーマはかなり重なる部分があります。子どもの素直な思いに寄り添えば,型式なんてうまく当てはまらないはずなんですけどねえ・・・。

2025年8月9日土曜日

霧島市民の皆様,ありがとうございました

 昨日,鹿児島県・鹿児島市算数研修全体を終えて,帰路に着こうとしました。ところが,前夜からの豪雨で霧島市には大雨特別警報が発令されました。そのため,向かう予定の鹿児島空港への道は土砂崩れで封鎖されていました。鹿児島中央駅方面も同様でした。

道路が崩れて封鎖されていることを教えてくださったのは,道路のあちらこちらに立たれていた市民の方でした。1台1台の車に「岩が崩れていて,この先は進めません」「空港への道はどこも通れません」と,あらゆる場所で教えてくださいました。ボランティアで立たれていた市民の皆様のおかげで,無事,唯一通行できた宮崎方面へと抜け宮崎空港から帰路に着きました。本当に心優しい霧島市民の皆様に感謝です。ありがとうございました。そして,被害の1日も早い復興をお祈りしています。

2025年8月7日木曜日

鹿児島県大会終わりました!

 鹿児島県算数研修会が終わりました。私の師匠・田中博史先生とコラボで講座を進めました。先生方の日ごろの困り感をウェブアンケートで集約し,その結果をもとに解説を進める講座も行いました。こんな場面でウェブを使うのは有効ですね。

様々なことで先生方が頭を悩ませていることが分かりました。1つずつ,できる範囲で取り組んでいきましょう!

明日の午後は兵庫県小野市を訪問します!



2025年8月6日水曜日

小松の先生は熱い❗️

石川県小松市の研修が終わりました。前半は秋に開催される研究会の指導案検討会でした。深く教材研究と授業シュミレーションをされた先生方の学びの深さと貪欲さにびっくりでした。このモチベーションの高さがあれば、本番の研究会も大丈夫ですね😃

2025年8月5日火曜日

8月7日は鹿児島県算数夏季研修会

 明後日8月7日(木)は鹿児島県・る第一工科大学を会場に,鹿児島県・鹿児島市算数部合同夏期研修会に参加します。

私と田中博史先生の講演や対談を行います。全国算数授業研究大会では「鹿児島大会にも行きます」とお声がけいただいた先生が何人もいらっしゃいます。熱い先生方が数多くいる日本の教育は安心ですね!

詳細は以下のちらしをご覧ください。

鹿児島県外からの参加の可能です。ご興味のある方は,以下からお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/1DG_kvki5YRL6BcARfFyaA6bDrmNYJgqBG9_llrpi2Zs/viewform?edit_requested=true



明日は石川県小松市を訪問

 夏の全国算数授業研究大会が終わりました。600名を超える先生方にお集まりいただきました。数々の公開授業が開催されました。「愉しい」をテーマにした公開授業でしたが,先生方の捉えはいかがでしたか?

明日は石川県小松市の小学校を訪問します。今年度2回目の訪問です。算数最難関単元の5年生「割合」をテーマに研修を進めます。昨日40℃を超えた小松市の先生方の学びをもっとホットに高めていきますね!


2025年8月3日日曜日

兵庫県但馬算数セミナーがお盆明けに開催!

 8月21日(木)に兵庫県豊岡市で但馬算数セミナーが開催されます。テーマは,

「愉しさが溢れる算数授業づくり」

「愉しさ」か「楽しさ」か。読み方は同じですが,意味は全く異なります。この部分に焦点化して話を進めていきます。

地元の先生による模擬授業も開催されます。豊岡市はコウノトリの繁殖で有名な場所ですね。また,近くには城崎温泉もありますね。観光のついで?に,セミナーに参加されてはいかがですか。

お申し込みは以下のアドレスからお願いします。

https://www.kokuchpro.com/event/a3b5a0a21cd35100bc3d8c47dfecbee2/



明日から全国算数授業研究大会

 明日8月4~5日は筑波大学附属小学校で全国算数授業研究大会が開催されます。公開授業やワークショップなど盛りだくさんな内容です。

事前申し込み制です。以下のサイトからお申し込みください。東京も暑いです。暑さ対策をされてお越しください!

https://www.kokuchpro.com/event/b1dca1a9e364ad8dc46c1cdee4e5c339/

2025年8月1日金曜日

出雲の先生方は熱心です!

 今日は,出雲市内の数校の小学校の合同研修会でした。私のクラスの6年「分数÷分数」の授業ビデオをもとに演習を進めました。

先生方の学びに対する熱い思いがひしひしと伝わる2時間でした。先生方の学びに向かう姿が熱い地域は,間違いなくやがてそれが子どもたちにも派生していきます! 次回は12月に訪問予定です。

会場に向かう道中で,出雲市内の幼稚園・小学校が木造建築や木造が多く取り入れられて建築されていることが分かりました。これはかつて出雲市長を歴任された岩國哲人氏の業績ですね。岩國氏は,私が尊敬するリーダーの一人です。


初任者研修で遊びました!

 昨日は大阪府内の初任者研修に参加の先生方の講座に参加しました。冒頭は,紙飛行機をチームで飛ばして遊び?ました。15分の予定が想像以上に盛り上がり,30分も熱中して先生方が取り組んでくれました。この熱中の秘密が算数授業にも必要になるのです。こんな遊びから初任研の講座をスタートしました。

単なる座学では初任者の先生方も退屈でしょうから,こんなアプローチで講座を企画してみました。

今日はこれから島根県出雲市内の学校で講演です。今週からのNHK朝ドラ舞台になる島根です。まだ今はそれほど混んではいないかな・・・? 先日,訪問した高知は朝ドラ「あんぱん」効果ですごい混雑でした!