2025年4月15日火曜日

紙を折らずに線対称を見つけよう

 子どもたちに「紙を折らずに線対称か調べよう」と投げかけます。折る活動に制限をかけます。

すると子どもからは,「辺の長さを調べたらいい」「角度を調べたらいい」と声があがります。両者の大きさが同じなら,線対称だという声が聞こえてきました。

そこで,最初の三角形を提示します。多くの子どもは,見た目で違うと判断しました。一方,「線対称だよ」という声も聞こえてきます。

そこで,実際の長さや角度を実験します。結果は,対応するはずの長さも角度も異なっていました。結果は,線対称ではありませんでした。

次に提示したのは,鍵穴のような図形です。今度は多くの子どもたちが,悩みました。そこで,同じ図形で辺の長さや角度を測定します。

結果はいずれも同じ大きさでした。さらに,対称の軸から対応する頂点に直線を引く子どももいました。軸との交点から頂点までの長さも等しくなっていることを発見したのです。新たな視点の登場です。

最後は,狐の顔のような図形を提示します。これも子どもの判断は分裂しました。この問題は,結論は各子どもの実験結果に委ねることにしました。大切なことは,その結論を支える根拠をどれだけ明確に文章化できるかです。ノートに言葉や数を使って自分の結論を支える根拠をまとめさせました。

これって,全国学力状況調査の問題に似ていますよね。このような問題場面を意図的に適度に設定していれば,学力調査問題もそれほど苦にはならないのではないでしょうか。



2025年4月11日金曜日

軸と辺の数の関係

 「線対称な図形かな」と投げかけ,図形を提示していきます。

最初に提示したのは,家の形の図形です。子どもたちは自席から定規や分度器を取り出し,目の前に当てています。そこで,この行動の意味を読解していきます。

「辺の長さが同じなら線対称だから」

「角度の大きさが同じなら線対称」

辺の長さと角度の大きさの両方が同じなら線対称だと子どもたちは考えました。そこで,同じ図形を子どもたちに配布します。子どもたちはそれらの大きさを測定していきます。

その結果,辺の長さも角度の大きさも等しいことが分かります。従って,線対称の図形であることが見えてきました。

2問目は,横向きの矢印のような形です。これを見た子どもたちは,手を横向きに動かしています。そこで,この動きの意味を読解します。

「縦で折ると,重ならない」

「横に折ると重なる」

「下が上に行って重なる」

対称の軸の向きが縦から横に変わった図形である指摘が生まれてきました。調べた結果,この図形も対称の軸は横向きですが,線対称の図形であることが見えてきました。

すると,この結果から次の声が聞こえてきます。

「斜めの軸もあるんじゃない?」

「正方形がそうだよ」

「長方形もだよ」

「長方形は違うよ」

「正方形は4本の軸がある」

「もっとあるよ。少し斜めにしたら,もっとあるよ」

「え,斜めだとできるかな?」

少し斜めの直線を対称の軸としたら,無限に軸ができるのではないかと考えました。しかし,それを疑う声もたくさんあがります。そこで,少し斜めの軸で折ると重なるのかを実験します。結果は,重なりません。従って,対称の軸は4本であることが見えてきました。

すると,今度は次の声があがります。

「辺の数と軸の数は,同じなんじゃないかな?」

正方形は正四角形なので,辺の本数は4本で対称の軸も4本と捉えることで,前述のきまりが生まれてきたのです。すると,この声をきっかけに声が続きます。

「五角形なら5本だね」

「でも,三角形は1本しかないよ」

「そうかな?斜めに引いたら3本あるよ」

「本当だ。だったら,五角形も5本になる」

辺と軸の本数に比例関係がありそうなことが見えてきました。そこで,正六角形の軸の数を調べます。子どもの予想通りなら,6本の対称の軸があるはずです。

 しばらくすると,「やっぱり6本だ」と喜びの声が聞こえてきます。さらに,対称の軸が複数あるときは,軸が中心で交わることや,偶数角形の場合は頂点以外からも対称の軸が引かれることなどに気づくこともできました。

線対称な図形を探す活動から,様々なきまりに気づくことができた1時間でした。





2025年4月10日木曜日

若山や はるか光は 山や川

 「何が見えるかな?」

このように投げかけ,次の文を板書します。

「若山や はるか光は 山や川」

「若山や」の板書が終わった時点で,「俳句だ」「短歌かも」という声が聞こえてきました。

そこで,残りの文章を板書していきます。「山や川」までの板書が終わった時点で,次の声が聞こえてきました。

「やっぱり俳句だ」

「五七五になっている」

「これって国語?」

「どこから算数になるの?」

「あれ,回文?」

「えっ,本当だ!」

「平仮名にすると分かるよ」

「『わかやまや はるかひかるは やまやかわ』だから回文だ」

「真ん中は『ひ』だね」

「奇数だから,真ん中があるね」

1つの文章から様々な気付きが生まれてきました。すごい子どもたちです。この文章から見えてきたのは,「俳句」「回文」でした。

さて,この視点は次の問題にも当てはまるのでしょうか。次に提示したのは「丸くなるな車」です。これは,明らかに俳句ではありません。一方,平仮名に置き換えると「まるくなるなくるま」なので,回文です。従って,2つの文章の共通点は「回文」ということになります。

そこで,「次も回文かな?」と言って「Ⅰ」が5個並んだものを提示します。多くの子は,「『いちいちいちいちいち』だから,回文じゃない」と声をあげます。一方,「回文だよ」と考える子どももいました。そこで,「回文だと言っている人の気持ちは分かるかな?」と尋ねます。

「左から見ても,右から見ても同じ形が見える」

「真ん中のⅠから見ると,左右の同じ形がある」

「鏡みたいになっている」

文ではなく,「形」で見たら同じ物が左右に鏡のようにあるので回文に見えるという気持ちを共有していくことができました。

すると,次の声も聞こえてきました。

「縦を真ん中にしても重なるけど,横を真ん中にしても重なるよ」

折り目の線を縦方向から横方向へと変えても,回文に見えるという声です。これも素晴らしい視点です。

すると今度は,「だったら回文じゃなくて,回図じゃないかな」との声があがります。確かに,文ではなく図として「Ⅰ」を見ることで,左右が回文の構造になっていることが見えてきました。すると「回図」の言葉をきっかけに,子どもの発想が広がっていきます。

「円も回図だ」

「正方形もそうだ」

「長方形もそうだ」

「二等辺三角形だ」

「正三角形もだ」

「正多角形もだ」

「正とついていたら回図だ」

「平行四辺形もだ」

「え?違いかも」

「斜めに折ったら重なるよ」

「え?斜めでもだめだよ」

「台形は大丈夫」

「待って。跳び箱みたいな台形はいいけど,そうじゃないのは回図にならない」

「ひし形は回図だ」

「左右が合同なら,回図になるんだ」

「ⅠⅠⅠⅠⅠ」が回図であることを共有したことをきっかけに,回図の範囲を子どもたちが拡張して考えていくことができました。対象場面を拡張できる見方・考え方は立派ですね。

その後,2つの三角形を提示し,回図であるか否かを考えました。回図であるかを調べる中から,図形を半分に折るだけはなく,辺の長さや角度を調べる方法も見出していきました.図形の構成要素を探る視点の出現です。

2つ目に提示した三角形は,二等辺三角形と似て非なる図形でした。見た目で回図と判断した子どもたちも多数いましたが,調べる中から「違う」「回図じゃない」と気づいていきました。

子どもたちが名付けた回図とは,線対称な図形のことです。国語から算数の世界へと広がった学習でした。



2025年4月9日水曜日

九九表の秘密

 「2年生の復習からスタートしよう」と子どもたちに投げかけます。(今年は6年生です!)

空白のかけ算九九表を配布し,答えを埋めていきます。子どもたちは「ぼくたちを馬鹿にしているのですか?」と声をあげます。

やがて答えが埋まっていきます。そこで,今度は「それでは九九の答えを全部たしましょう」と投げかけます。すると,何人かの子どもから「えー」という声があがります。この声を受けて,次のように投げかけます。

「『えー』と言った人の気持ちは分かりますか?」

子どもからは,次の声があがります。

「81ますたすのは大変」

「だったら,みんなでやったらいい」

そこで,1〜9の段を分担して計算することにしました。この計算途中で,子どもたちは様々なきまりが九九表にあることにも気づいていきました。

各段の答えを両端から順にたしていくと,同じ数が4パターン生まれること。

段数の5倍の数を9倍すると,合計数になること。

各段の真ん中の数の9倍が合計値になること。また,それは平均の考え方を使っていること。

これらのきまりに気づいていていくことができました。いずれも6年生らしいきまり発見でした。

さて,問題は81ますの合計数でした。最後に各段の合計をたしていきます。結果は,「2025」です。子どもからは「すげー!」と歓声があがりました。

2025年度のスタートに相応しい学習でした。

本教材は,田中博史先生の算数講座で教えていただいた内容を活用したものです。


2025年4月7日月曜日

小さな勇気とつながり

 先日,大阪で新年度スタートセミナーを開催しました。会場地の先生を中心とした会にもかかわらず,和歌山からも参加された先生がいらっしゃいました。その先生は懇親会にも参加されました。この行動力だけでも脱帽ですが・・・。

その先生は「自分の市の先生を変えたい!」という熱い思いを私にぶつけてきました。それを聞いた私も,その熱い思いに応えるべく,その場でその市で開催する研修会の日程を決ました。こんなやりとりがその場ですぐにできるのも,いいですねえ。

新しい扉を開くためには,小さな勇気が必要です。その小さな勇気が出発点となって,やがて大きな波が押し寄せるような研修会へと発展していくのです。

先生方も小さな勇気をもって,出会った方に声がけしてみてはいかがですか? 

これって新しい担任の先生に出会った直後の子どもの気持ちに似ていませんか? 子どものドキドキしているんですよ!

2025年4月3日木曜日

教材研究にもスタサプの活用を!

 新年が始まりました。多くの学校は来週から授業がスタートします。嵐のような?授業の日々がやってきますね。

さて,教材研究や愉しい授業アイディアにお悩みの先生にも活用していただきたいのが,リクルート提供のスタディーサプリ小学校算数講座です。本講座の4年生~6年生は私が全単元を担当しています。しかも,教室での授業を再現するスタイルで動画提供を行っています。これまで私の教室で実践して盛り上がった授業を,スタディーサプリでリアルに再現しています。

教材研究で困ったら,是非,スタディーサプリ小学校算数講座を活用されてみてください。4月は無料お試し期間です。きっとお役に立ちますよ。

スタディーサプリ小学校算数講座は,以下のアドレスからご覧下さい。

https://studysapuri.jp/course/elementary/

2025年4月2日水曜日

2025年度スタート!

 2025年度がスタートしました。今年度担当学年や子どもたちも決まり,慌ただしくされているのではないでしょうか。

さて,授業開き・学級開きという言葉があります。どんな学年・学級でも最初のスタートは大切です。最初がうまくいけば,その後はうまくいきます。

では,一体どんなことから始めたらよいのでしょうか? そんなお悩みにお応えする講座が,大阪府箕面市で4月5日(土)に開催されます。詳細は,以下の案内をごらんください。

申込先は,以下のメールアドレスからお願いします。

omnokai.minoh@gmail.com