2018年11月29日木曜日

3年「小数」の導入はゲームで

3年生で初めて小数に子どもたちは出会います。その出会いの場面を,ゲームで構成してみました。

子どもたちに1人25個のブロックを配ります。2人1組で「10個で点ブロックゲットゲームをしよう」と投げかけます。

ルールは簡単です。隣同士でジャンケンをします。勝ったら相手からブロックがもらえます。パーなら3個,チョキなら2個,グーなら1個もらえます。どちらかのブロックがなくなったら,そこでゲーム終了です。

子どもたちがゲームを始めます。3分ほどすると,ブロックがなくなってしまう子どももいました。この時点で,全体のゲームも終わりにします。

子どもたちに獲得したブロックの個数を尋ねます。50個,32個,41個などの獲得数が発表されます。このゲームは,ブロックの獲得数がそのまま自分の得点になるのではありません。「10個で点」なのです。子どもたちに,次のように投げかけます。
「ブロック10個で1点だよ」

ブロック50個の子どもは5点,0個の子どもは0点となります。これは子どもたちもすぐに分かりました。一方,31個や42個などの中途半端な個数を何点と表現するのか,子どもの考えにズレが生まれました。
「31個だったら十の位で3点でしょ。一の位は1より小さいからないことにすればいい」
「小さすぎるからなしでもいいよね」
「まって,小さくても得点はあるよ」
「だって,11個と19個だったら11個は1点に近くて19個は2点に近いでしょ。一の位をなしにするのはかわいそう」
「1〜9個の人にも,少しは点をあげないとかわいそうだよ」

ブロックの獲得数の一の位の処理をどのように扱うかで,子どもの考えにズレが生まれました。最後は,「かわいそう」という視点から一の位の数値も得点にしようと子どもたちは考えていきました。

では,一の位のブロック数をどのように得点に表現すればよいのでしょうか。子どもたちは次のように考えていきました。
「だったら分数にしたらいいよ」
「ピザだったら,円を10個に分けた内の1個分なら1/10点と言えばいいよ」
「2個分なら,10個の内の2個分なら2/10点だ」
「32個なら3点と2/10点だね」

2年生で学習した分数を使って,1よりも小さい得点を子どもたちは表してきました。図も子どもたちが自然に使って説明を始めました。

ここで,小数を教えます。1/10点と0.1点は同じ大きさの数であることを教えます。子どもたちは,先ほどまでの話し合いでピザの図を使って1より小さい大きさを表現してきました。10等分をもとにして話し合ってきたので,1/10と0.1が同じ大きさであることは簡単に理解できました。

小数の学習は10等分の大きさを使って考える必然性を子どもから引き出すことが一つのポイントです。十進位取り意識を活用したくなるブロックゲームは,この見方を引き出すには絶好の教材です。