2020年12月2日水曜日

直角三角形は微妙な三角形提示で活性化!

 2年生「三角形と四角形」単元,直角三角形の学習場面です。

子どもたちに,「同じ形を見つけよう」と言って,右の三角形を


提示します。子どもたちは,「よく見てノートにメモしなきゃ」と声をあげながら,提示された図形を見つめます。図形をよーく観察した子どもから,次の声があがります。

「左下が直角になっているね」

「三角形だね」

これまでの学習を活用した見方が生まれてきました。

「この形は同じかな?」と言って,右の図形を提示します。


これには一斉に「違います」と声があがります。

「左の辺が斜めになっている」

「左にまっすぐ上に線を引いたとしたら,これには隙間ができちゃうよ」

「左の角がウルトラマンビームの直角じゃないよ」

この図形の左下の角の大きさは,見た目で直角はありません。そのことを,子どもたちは前述のように指摘してきました。

次に提示したのは,右の図形です。悩んでいる表情の子どももいます。


「微妙」という声も聞こえてきます。見る向きよって,左下の角が直角に見えたり見えなかったりするようです。見た目ではどうもはっきりとしません。

そこで,同じ図形を子どもたちに配布して,左下の角の大きさが直角なのかを調べることにしました。子どもたちは,実に様々な方法で直角調べを進めました。

筆箱の四隅の直角を使う子ども,はさみを時計の3時の方向に開いて直角を調べる子ども,ノートのます目の直角を使う子ども,2本の定規をL字型に合わせて直角を作る子どもなど様々な調べ方が生まれてきました。

これらの調査の結果,提示された角には少し隙間ができることが分かりました。従って,この図形も最初の三角形とは異なることが分かります。

次に提示したのは,最初と同じ図形です。「これだよ」と声があがりますが,「怪しいかも」と疑っている子どももいます。そこで,先ほどと同じように様々な方法で直角かどうかを調べてみました。結果は,左下の角は直角であることが分かりました。

この直角調べの際,「定規が2本ないからL字の方法はできない」と悲しい声をあげる子どもがいました。そこで,定規が2本なくても直角を調べるスーパーマシンがあることを子どもたちに伝え,三角定規を配布しました。これなら先ほどまで苦労して確かめた直角調べが簡単にできます。三角定規を手にした子どもたちは,大喜びでした!

三角定規を使いたくなる必要感と,直角三角形の構成要素に気付かせる1時間の授業となりました。