2019年1月13日日曜日

3年分数の導入

3年生の分数の導入場面です。子どもたちに,次のように投げかけます。
「ブロックゲットゲームをしよう」
黄色ブロック5個で1m,白ブロック5個で1mになるようにブロックを黒板に貼ります。(ブロックは表が黄色・裏が白)黄色チーム対白チームでブロックを取り合うゲームです。代表の子どもがじゃんけんをします。グー・チョキで勝つと相手のブロックを1個,パーで勝つと2個のブロックを裏返すことができるゲームです。

ブロックを黒板に貼ったところで,S子が「ブロック1個は20㎝だね」と声をあげます。すると,S子の声を受けて「小数で言ったら0.2mだね」「分数でもできるね」と声があがります。ところが,「分数でもできるね」に対して「どういこと?」と声があがります。量分数は未習です。2年生で学習した分数は分割分数です。このような疑問の声があがるのは自然な姿です。
「1mを5つに分けています」
「その中の1つ分だから1/5mだよ」
子どもたちは,分割分数の見方と関連付けて説明をしてきました。これで,量分数の見方が共有されました。

その後,ゲームを行います。黄色チームがブロックを8個ゲットした時点で,ゲームを止めます。「黄色チームの得点は何mかな?」と投げかけます。子どもからは「8/10m」「1mと3/5m」と2つの考え方が生まれてきました。分割分数と量分数を混同しています。量分数に初めて出会った3年生の子どもにとって,2つの分数を区別することはかなりハードルが高いことがわかります。
子どもたちは,次のように話し合いを進めていきました。
「10個の中の8個だから8/10でしょ」
「ちがうよ。8/10は,ブロック10個の中の8個分ということでしょ。これはブロックの数の話。3/5は,1mを5つに分けた3つ分でしょ。これは長さ」
「今は長さを聞かれているのだから,1mと3/5mだよ」

子どもたちは,何を求められているかにより答え方が変わることに気付いてきました。量分数と分割分数の混同は高学年でも見られます。1回の学習で量分数と分割分数の区別は明確にはつかないと考えられます。今後も繰り返し似たような学習を行うことも大切になります。

2019年1月8日火曜日

関西大学初等部研究会申し込み〆切間近

2月2日(土)に関西大学初等部研究会が開催されます。すでに多くの先生方の申し込みをいただいています。私は,3年生の子どもたちに分数の授業を公開します。お楽しみに!

本校の研究会は事前申し込み制になっています。

申し込み〆切は,1月16日(水)16時です。

これ以降の受付は断りしています。また,当日受付もありません。参加を考えられている先生方は,早めのお申し込みをお願いします。

申し込みは以下のアドレスからお願いします。
http://www.kansai-u.ac.jp/elementary/2018/11/post-630.html

2019年1月7日月曜日

教科書活用セミナー神戸大会のご案内

ご好評いただいている教科書活用セミナーが,いよいよ神戸で3月25日(月)に開催されます。

今回は,春休み中の開催ですので,新学年スタートに役立つ内容を盛り込みました。4月の学級開きは最初の3日間が大切ともいわれます。学級経営面だけでなく,算数の授業のスタートとしてなにを気をつけなければいけないのかを,先生方と考えていくセミナーにしたいと考えています。

このセミナーでは,兵庫の松井先生,和歌山の千葉先生から模擬授業を行っていただきます。2人とも,算数の授業に掛ける熱意は誰にも負けていません。もちろん,熱意だけではなく算数の授業技量も高いレベルの先生です。お二人の先生方からの学びも,きっとすてきなものがあります。ご期待ください。

教科書活用セミナーの詳細は,以下をご覧ください。


算数教科書活用セミナー・第4回(神戸大会)

【テーマ】教科書教材を使った算数授業びらき&4月の算数授業

◆授業びらきは、算数との出会いの時間。苦手意識を持った子供たちに「今年の算数は何か違うぞ」と感じさせる大きなチャンス。◆算数科の本質は教科書の中にこそあります。教科書教材を使った授業びらきについて考えましょう。◆「授業びらき」と「4月の算数授業計画」が本大会のテーマ。2本の模擬授業を通した提案です。本研究会代表の尾崎正彦の講演もご期待ください。

【プログラム】
◆12:30 受付開始

◆13:00~13:45
講座『4月の算数授業はこう作る』尾﨑正彦 (45分)

◆14:00~15:30
教科書を活用した模擬授業(30分×2本)
 ① 千葉修平の算数授業びらき(第3学年)
 ② 松井恵子の算数授業びらき(第1学年)
 ※小グループで学びのシェア。
 ※尾﨑正彦のコメント。

◆15:45~16:30
『4月単元攻略法』~全6学年の教材研究会~
教科書を使った教材研究の方法とコツを、小グループで学びあいましょう!(希望学年にご参加)

◆16:30~17:00
算数授業づくりQ&A

【会場】『兵庫県立のじぎく会館』(大会議室)
【参加費】2000円

※ 本セミナーは学校現場の先生方対象です。それ以外の方は参加できません。
申し込みは,以下のアドレスからお願いします。
https://kokucheese.com/event/index/550642/

2019年1月6日日曜日

教科書活用セミナー豊中大会,もうすぐです!

今年度最後の3学期がスタートします。今週末には教科書活用セミナー豊中大会が開催されます。ほぼ満席です。参加ご検討の先生方,お急ぎ申し込みください。

さて,このセミナーでは和歌山大学附属小学校の小谷先生が模擬授業を行います。小谷先生は,今年の12月に全国算数授業研究会和歌山大会を開催する中心人物です。授業に対する熱い思いと,授業のレベルは高いものがあります。その小谷先生が本セミナーで登場します。是非,楽しみにされてください。小谷先生の講座でははさみを使います。ご持参をお願いします。

今回も盛り上げていきますので,お楽しみにされてください。

三重大会の予告を以前に行いましたが,会場の都合で延期させていただくこととなりました。楽しみにされていた皆様,大変に申し訳ありません。

算数教科書活用セミナー・第3回(豊中大会) 

【テーマ】教科書を活用した「授業のめあて」のつくり方 

◆算数授業で子供たちが問題解決をするとき、「問いを持たせる」ことが大切です。「なぜだろう」「モヤモヤを解決したい」。動き始めた子供たちの「問い」を、「授業のめあて」として位置付けるのです。◆しかし授業の冒頭で、教師が一方的に与えた「めあて」は、子供の「問い」ではありません。思考は、まったく主体的ではないのです。こういった授業を繰り返しても算数学力はつきません。◆子供たちの思考が動き始めるような「問い」はどうすれば生まれるのでしょうか。教科書の使い方のコツを知ることで子供の「問い」を生むことができます。◆今大会でも、2本の模擬授業を通した提案です。先生方と議論をして明らかにしていきましょう。講演は、本研究会代表の尾崎正彦です。 

【プログラム】 
◆12:30 受付開始 

◆13:00~13:45 
講座『教科書を活用した「授業のめあて」のつくり方』尾﨑 正彦 (45分) 

◆14:00~15:30 
教科書を活用した算数模擬授業(30分×2本) 
 ①「円と正多角形」(5年) 授業者:小谷祐二郎 
 ②「分数」(2年) 授業者:木下幸夫 
 ※小グループで学びのシェア。 
 ※尾﨑正彦のコメント。 

◆15:45~16:30 
『3学期単元攻略法』~全6学年の教材研究会~ 
教科書を使った教材研究の方法とコツを、小グループで学びあいましょう!(希望学年にご参加) 

◆16:30~17:00 
算数授業づくりQ&A 

【会場】豊中市立労働会館(集会室・3階) 
【参加費】2000円 

※ 本セミナーは学校現場の教員対象です。教員以外の方は参加できません。

申し込みは以下のアドレスからお願いします。
https://kokucheese.com/event/index/535519/

2019年1月2日水曜日

『小学校算数 指導スキル大全』発刊のお知らせ

前回のブログで,今年の新刊本の予定をお知らせしました。実は,もう1冊の新刊本があります。

『小学校算数 指導スキル大全』明治図書

全国の算数仲間で共同執筆した,算数に必要な指導スキルに焦点化した本です。主体的・対話的で深い学びの授業改善には,教師の指導スキルは必須の力です。指導スキルをもった教師とそうではない教師では,同じ場面の授業を進めても子どもの学びの質が大きく異なります。授業前の教材研究ももちろん大切ですが,授業展開時に発揮される指導スキルも同様に大切なのです。

本著では,問題提示,発問,板書,まとめなどの10ジャンルに焦点化した上で,合計50項目の指導スキルを提案しています。

こちらの本が,一番早く発刊になりそうです。お楽しみに!

2019年1月1日火曜日

今年は新刊本2冊出版予定です

今年は2冊の新刊本を出版予定です。

1冊目は,私が開催している教科書活用セミナーの運営メンバーと共同執筆する教科書を活用する授業創りの方法をまとめた本です。教科書を使って,どのように毎日の授業準備を進めたらよいのかをまとめた本です。

2冊目は,子どもが動き出す算数授業を創るための12の視点をまとめたものです。教科書を使った教材研究の視点からはじまり,教科書を超えたオリジナル授業展開の創り方までをまとめたものです。12の視点と具体的な授業例で構成されています。

いずれの本もまだ構成段階ですが,先生方に役立つこと間違いなしです。

発刊日などが決まりましたらお知らせします。お楽しみに!

教科書活用セミナーIN静岡

あけましておめでとうございます!

算数教科書活用セミナーがいよいよ静岡で開催です。これまでは関西地区のみでの開催でしたが,3月に静岡での開催が決まりました。算数専門以外の先生からも多くご参加いただいています。毎回,大好評の算数授業の創り方セミナーです。教科書を基本ベースにどのように算数授業を展開していけばよいのかを,模擬授業や演習を通して学んでいきます。

詳細は以下のお知らせをご覧ください。

算数教科書活用セミナー・第5回(静岡大会) 

【テーマ】教科書教材を使った算数授業びらき&4月の算数授業 

◆授業びらきは、算数との出会いの時間。「今年の算数は何か違うぞ」と感じさせる大きなチャンス。教師の授業観も伝えます。◆算数科の本質は教科書の中にこそあります。教科書教材を使った授業びらきについて考えましょう。◆「授業びらき」と「4月の算数授業計画」が本大会のテーマ。2本の模擬授業を通した提案です。本研究会代表の尾崎正彦の講演もご期待ください。 

【プログラム】 
◆12:30 受付開始 

◆13:00~13:45 
講座『4月の算数授業はこう作る』尾﨑 正彦 (45分) 

◆14:00~15:30 
教科書を活用した模擬授業(30分×2本) 
 ① 大川 拓郎(上学年の算数授業びらき) 
 ② 中越 進(下学年の算数授業びらき) 
 ※小グループで学びのシェア。 
 ※尾﨑正彦&松村隆年のコメント。 

◆15:45~16:30 
『4月単元攻略法』~全6学年の教材研究会~ 
教科書を使った教材研究の方法とコツを、小グループで学びあいましょう!(希望学年にご参加) 

◆16:30~17:00 
算数授業づくりQ&A 

【会場】常葉大学 静岡草薙キャンパス(A210) 
【参加費】2000円(教員志望の学生は1000円) 

※ 本セミナーは「学校現場の教員」と「教員志望の学生」対象です。それ以外の方は参加できません。

申し込みは以下のアドレスからお願いします。
https://kokucheese.com/event/index/548891/