2018年5月25日金曜日

コンパスとの出会いを演出する

的当てのコートを考える円の導入について,前回お知らせしました。その翌日,次のように子どもに投げかけます。
「今日は,みんなに的当てのコートを作ってもらいます」

的から半径4㎝の位置に,友だちの目印となる丸を描きます。友だちの数を,1人,2人,3人とどんどん増やしていきます。友だちの数が増えれば増えるほど,友だちの丸の軌跡は円に近づいていきます。それと同時に,次の声も聞こえてきました。

「疲れる」
「手が痛い」
「しんどい」
「体育よりも疲れてきた」
「もう嫌になってきた」

友だちの丸を描く活動に限界を感じ始めた声です。一方,「楽しい」という声も一部の子どもからですが聞こえてきました。

「疲れた」と悲鳴をあげた多くの子どもは,写真の右のような軌跡を描きました。一方,「楽しい」と声があげた子どもは,左のような軌跡を描きました。
軌跡のできばえと,「疲れた」「楽しい」の声は関連性があるようです。

「今度は,別の半径の大きさの円を描いてみよう」
と投げかけます。ほとんどの子どもからは,「うわー」という悲鳴が聞こえてきました。もう限界ですというサインです。

この限界の声を聞いた後で,「友だちの点を何千個もあっという間に描くすごいマシンがあります」と言って,コンパスに出合わせます。
コンパスで,一瞬にしてきれいな円ができることを体験した子どもたちは,大いに感動します。

「すごーい」
「きれーい」
「感動した」

感動の声がたくさん聞こえてきました。

単純にコンパスを与えるのではなく,子どもに円の作図の苦労体験を味合わせることが大切です。このような過程を踏むと,子どもたちはコンパスを本当にすばらしいスーパーマシンだと尊敬してくれます。