2022年4月10日日曜日

「おもてなし」の心を育てるために必要な教師の眼

 子どもとの出会いの1日目に,一人一役の当番活動を決めました。「配り」「1時間目ホワイトボード消し」「日直カード」などのお仕事を,クラス全員で分担します。

大切なことは,一人一役の当番活動を決めた後です。仕事分担を決めた後,「配り係さん,配りものをお願いします」と声をかけ,60冊のノート配布をお願いしました。しかし,この60冊を一度に当番の子どもだけで配布するには限界があります。ノートの半分ほどは,まだ残っています。すると,この状況を見た子どもの中に動き出す子どもが何人もいます。自分の当番活動ではないのに,大変そうな友だちの姿を見て,手伝おうと考えたのです。このような姿を見逃さずに価値づけることが大切です。これも「おもてなし」の心を育てることへとつながります。

実はこの時,もっと素敵な動きをしているK子の姿が見えました。K子も配り当番ではありませんが,ノートを配る手伝いをしようと動き出しました。ところが残ったノートのところに着くころには,その束はなくなっていました。すると,K子の視線はホワイトボードへと動きました。K子はホワイトボードの板書が消されていないことに気付き,進んでそれを消してくれました。なんという素敵な行動でしょうか。

配りの仕事を手伝ってくれた子どもたち,さらに,新たな仕事を見つけて動いてくれたK子の行動の価値を説明し褒めました。さらに,これらの行動がクラスの目標でもある「全国の小学生のお手本となる考動する日本一の最高クラス」に合致することも説明していきます。

子どもは価値ある行動の意味を理解することができれば,その方向へと育っていきます。大切なことは,小さな価値ある行動の動きを見逃さない眼を教師が持ち続けることです。これは,算数の授業で価値ある呟きや動きを見逃さない教師の授業技量とも共通するものです。