2022年4月28日木曜日

文字と式と点対称

 文字と式の学習の一コマです。東洋館出版社の板書シリーズ6年生にも掲載されている次の問題を提示します。

「(A+B)×4÷2の式は何を表していますか」

子どもからは,「台形の面積だ」と声があがってきます。それにつづいて,「他の形もできる」「平行四辺形もできる」「ひし形もできる」と声が続きます。

先ずは,全員がイメージ化が簡単にできた台形を文字式に当てはめて作図をしてみます。

(A+B)×4÷2に当てはまる作図です。従って,単純に台形を描けばよいのではありません。式の中の÷2が見えるようにするためには,台形を2つつなげて平行四辺形状態に作図する必要があります。当初,台形1つを作図をして安心していた子どもも,÷2の意味を考えることで,台形を2つつなげる意味を理解することができました。

その後,ひし形・平行四辺形・正方形も同じように,同じ図形を2つつなげることで,÷2の意味が見えてきました。

これらの図形の作図に取り組んだ後に生まれてきたのが「三角形もできるんじゃない」という声でした。そこで,文字式に当てはまる図をノートに作図をしてみます。ところが,しばらくすると「bが困る」と声が聞こえてきました。底辺部分をaとすることはできても,bをどこに位置づけるのかがよく分からないのです。

「bは底辺の反対の頂点のところ」(bは0㎝)

「式に当てはめると,これも三角形を2つつなげて平行四辺形を作る」

「そうすると,上の横の辺はb?」

「aじゃないの?」

三角形を2つつなげてできる平行四辺形の上の横の辺が,文字式のaかbかで子どもの考えにズレが生まれました。果たして,どちらなのでしょうか。

子どもたちが納得したのは,次の説明でした。

「三角形を2つつなげると点対称な図形になっている。点対称な図形だから,三角形の下の底辺aを回転すると,平行四辺形の上の横の辺に来るから,そこはaになる」

点対称な図形の学習と,文字式の学習がリンクしたのです。この説明に「なるほど」「分かりやすい」と声があがりました。

2つの単元がつながった時間でした。