2018年6月28日木曜日

文字を数える

3年生,「一億までの数」の導入場面です。子どもたちに,次のように投げかけます。

「何文字あるでしょう」
大量の文章が両面に印刷されたプリントを配布します。

配布と同時に,子どもたちは文字を数え始めます。ところが,子どもたちは「大変」「面倒」「何時間かかるの?」と,既に悲鳴をあげています。

最初から文字を数えていては,何時間もかかりそうです。このままでは授業時間内に数えきれません。そこで,次のように子どもたちに投げかけます。
「みんな苦労をしているね。どうしたらいいかな?」

まず,生まれてきたのが次の声です。
「横が何文字かわかれば,それに何行あるかを調べて計算すればわかる」

横の文字数×縦の行数で計算しようとするアイディアです。これには,子どもたちも納得です。横の文字数を全員で調べます。その結果,横は20文字あることがわかりました。

続いて,次の声が生まれてきました。
「班で調べる場所を分担したらいいよ」

1人で全部の文字を調べるのは大変です。そこで,分担して調べ,最後にそれらを合計するというアイディアです。これも子どもたちが納得しました。

8つの班で分担して調べます。多くの子どもたちが,20文字×5行ずつに線を入れていました。100文字の固まりを意識したのです。100文字で印を入れることで,「数えやすい」「100の固まりが何個と数えれば,簡単だ」と声があがります。

子どもたちは,班で協力しながら文字を調べていきます。どの班も3000文字前後の文字数であることを調べ上げます。

これらの文字数を,まずは2つのずつ合計していきます。順次合計していくと,1~4班で13570文字,5~8班で12235文字となりました。続いて,この2つの文字数を合計します。どちらの文字数を,1万があります。従って,1万が2つあります。1万が2つでいくつができるかを考えさせます。これは,「2万」とすぐに声があがります。100の固まりと同じように,1万の固まりが2つと考えれば,2万であることは同様の説明ができます。

1万を超える数で大切なことは,基準となる1万がいくつで何万になるのかを捉えることです。しかも,この仕組みが100の固まりや1000の固まりがいくつ分と同じであることに気づくことも大切です。
また,この授業では,約3万の量を子どもたちに実感させたいと考えました。その量を見える範囲で,簡単に実感できるのは文字が適切と考えたのです。子どもたちは,大量の文字量に十分に圧倒されていました。