2024年1月30日火曜日

5とびすごろくを作ろう!

 子どもたちに,「5とびすごろくを作ろう」と投げかけます。既に100を超える数の学習は終わっています。そんな子どもたちに,0からスタートして120がゴールになる5とびのすごろく作りに取り組ませました。

5,10,15,20,25・・・の5とびの数の感覚や,5ずつ数が大きくなるに従って数値がどのように変化していくのかを実感させる目的があります。

数字には「やったね10すすむ」「ざんねん5もどる」などの,5を単位としたジャンプメッセージを追加することも可能としました。これにより,子どもたちは喜びながらすごろくを作成していました。ジャンプメッセージは単に指示を書くだけでなく,それに相応しい「弟におもちゃをあげた」「先生怒られた」などの文脈が併記されていました。子どもらしいすごろくができました。

この日は,すごろく作りで時間切れとなりました。次回は,これを使って遊びます!



2024年1月29日月曜日

学級経営&算数講座 対面開催!

3月23日(土)13時15分〜17時の時間帯で,学級経営&算数の講座を開催します。
会場は大阪市のエル大阪です。
主催は授業テラスです。30人の限定講座です。

私の講座の他に,授業テラスメンバーの模擬授業も開催されます。こちらも楽しみですねえ。

 申し込みは開始は2月上旬を予定しています。ご興味のある方は,日程を開けておいて下さいね!








2024年1月28日日曜日

算数授業公開セミナー申し込み開始

お待たせしました。授業テラス主催の我がクラスの授業を公開するオンラインセミナーの申し込みが、本日9時から始まります。
申し込みは以下のアドレスからお願いします。申し込み

2024年1月26日金曜日

ひくひくがひくたす?

1年生の復習を行いました。その中で,「15−8−7」の問題を提示しました。前から順に計算することで,0という答えを導き出すことができます。
一方,「8+7をして15で,15−15をすれば簡単」という声が聞こえてきました。確かにこの方法なら計算は簡単にできます。ところが,「なんでたすの?」「わけワカメ〜」と声があがります。式表記は「8−7」の引き算なのに,なぜ「8+7」とたしざんに変換するのでしょうか。先の声は,1年生の素直な疑問です。

この疑問を乗り越えることは,1年生にはハードルが高すぎました。簡単に計算できる理由は説明できましたが,たしざんに変換する理由は生まれませんでした。

そこで,「この式をお話にしたら,どんなお話ができるかな?」と投げかけます。抽象の世界を具体の世界に置き換えることにしたのです。
「みかんが15個ありました。次に日に8個食べました。その次の日に7個食べました。残りは何個ですか。」
問題文が完成しました。ここから生まれる式は,先ほどと同じ「15−8−7」です。「お話を見て,8+7になる理由が見えるかな?」と投げかけます。しばらくすると,子どもたちが動き出します。
「食べた数が15個だ」
「次の日が8個でその次の日が7個だから,食べたのは15個」
「最初のみかんの数から,食べた15個をひくんだ」
問題文を通して,ひきざんがたしざんに置き換えられる理由を説明していくことができました。

私の経験では,同じ場面を4年生に提示すると,具体的な問題事例が子どもから生まれてきます。こちらの事例は,この夏?発刊予定の「きまり本」(明治図書)に詳細が掲載されます。

1年生の場合は,問題場面に置き換えることを教師側から提案することで,乗り越えられそうだということが見えてきました。


 

2024年1月25日木曜日

アップ・ダウンゲーム

 「アップ・ダウンじゃんけんゲームをしよう」

子どもたちに投げかけます。クラスを2チームに分けます。代表が前に出て,じゃんけんを行います。パーだと10点,チョキだと5点,グーだと1点が増えるか減るかします。

1回戦はアップゲームです。両チーム20点からスタートします。じゃんけんで勝ったチームの得点がアップしていきます。ゲームの途中で両チームの得点が,30対31になる場面がありました。ここで自然に子どもから声があがります。

「1点差になった」

「十の位は同じだから,一の位で比べたらいい」

「一の位は,1と0だから1点差だ」

得点差を比べることは,自然に引き算練習をしていることになります。ここでの声は,引き算の計算の仕方を説明していることにもつながります。

2回戦はダウンゲームです。両チーム100点からスタートします。じゃんけんで勝ったチームの得点がダウンしていきます。ゲームの途中で,95点から10点減る場面がありました。すぐに「85点」と声があがりました。そこで,計算の速さの理由を尋ねます。

「5と0がないと思って,9から1を引いて8」

「十の位の90から10を引いて80」

「一の位はそのまま5」

「5−0をして5だから,90と5で95」

2年生の加減の計算につながる見方が生まれてきました。

ゲームをしながらたくさんの計算練習を進めた時間でした。


2024年1月23日火曜日

1月20日(土)から算数授業公開セミナー申し込み開始!

 1月20日(土)から,授業テラス主催の算数授業公開セミナー申し込みが始まります。我がクラスの図形の授業を公開します。

先着70名です。もう少しだけ,お待ちくださいね!



大きい方が勝つ数字作り!

 「大きい方が勝つ数字を作ろう」

子どもたちに投げかけます。クラスを2チームに分けます。代表が前に出てきて,裏向きの数字カードを1枚ずつ表にしていきます。その数字カードを,その都度,一の位か十の位に置きます。置く位置を変更することは,途中でできません。合計2枚のカードを表にして,数字が大きい方が勝ちというルールです。

1回戦では,ホワイトタイガーチームが,「7」を引きました。このカードを見た相手チームから「やばい」と声があがります。

そこで,この「やばい」と声をあげた気持ちを読解します。

「100の半分の50よりも大きい数だから」

「(相手チームが)勝つには,80か90を出すしかないから」

子どもたちは,「7」を十の位に置くという前提で説明を行いました。この説明を通して,十の位で数の大小判断ができることも徐々に明らかになってきました。

相手チームのドジャースチームが引いたカードは「2」でした。当然ですが,これは一の位に置きます。その後,2枚目のカードを引きます。最終的に,ホワイトタイガーチーム「73」,ドジャースチーム「52」の数字が完成しました。この結果を見た子どもたちが,話し始めます。

「十の位も一の位も,ホワイトタイガーが大きい」

「十の位は20違うね」

「でも,十の位を見たら勝負が決まるよ」

「もし73と72なら十の位は同点。そういうときは,一の位を見たらどちらが大きいか分かる」

「ホワイトタイガーが73じゃなくて,37と数字カードを置いてくれたら,ドジャースは勝てたよ」

ゲームを通して,数の大小比較を進める位取りの見方を,子どもたちが例示を行うことで明らかにしていくことができた1時間でした。




2024年1月22日月曜日

ニコちゃんマークの裏はいくつ?

 子どもたちに,次のように投げかけます。

「ニコちゃんマークの裏の数字はいくつかな?」

1〜100の数表に描かれたニコちゃんマークの裏の数字を考える問題です。最初に提示したのは,右の問題です。子どもたちは,この数字を44だと断定しました。そこで,その見つけ方を尋ねます。

「41の横は,42,43・・・と1ずつ増えるから,44になる」

「縦に見ると,4,14,24・・・と10ずつ増える。一の位は全部4だから,ニコちゃんマークは44になる」

「31のところも,横が同じようになっている。31,32,33・・・と1ずつ増えている」

縦の見方・横の見方が生まれてきました。

2問目は,右の問題です。この問題は,1問目と同じように横や縦の見方を使えば,ニコちゃんマークの裏の数が分かります。一方,「もっと,わかりやすい方法がある」という声も聞こえてきました。

「斜めを見ると,1,12,23,34と一の位が1,2,3・・・と1ずつ増えるから,ニコちゃんマークの裏は78」

「十の位も,同じように1,2,3・・・と変わっている」

斜めの見方が,新たに生まれてきました。

数表に隠れた数を考えることで,一の位や十の位の変化や,数表に隠れた数の変化のきまりにも気付いていくことができた時間となりました。


2024年1月21日日曜日

算数から学校経営まで!

 昨日は新潟時代のサークル仲間とオンライン勉強会を行いました。メンバーは校長2名,塾経営者1名と私の4名です。

学校経営,学校の教育目標の改革,特別支援教育,保護者教育,算数教育など,話題は様々でした。いずれの面々もその道のプロフェッショナルです。中身の濃ーい話が延々続きました。気が付けば,日付変更線を超えていました。4時間半ほどの勉強会でした。休憩も挟まず続けましたが,濃いメンバーと語り合うのは愉しいですね!

新たな学びがたくさんあった勉強会でした。明日からの学級経営や授業改善に早速生かしていけそうです!

2024年1月20日土曜日

愉しければ学び続けられる

 昨夜は,大阪の若い先生方との勉強会に参加しました。夜の6時半~8時半過ぎまでの2時間でしたが,深い学びの会になりました。愉しい学びの場であれば,時間はあっという間に過ぎますね。

私は,GIGAスクールにひた走る教育現場の流れにつて,脳科学と眼科医さんから学んだ視点から話をしました。学校現場やそれを司る教育行政の方々が,いかに勉強不足であるのかを痛感していただけたようです。「ふりかえりが大切」と子どもたちに求めるている方々なのに,自分たちの教育行為にいつては多面的にふりかえられないようです・・・。

子どもの人生は,この先まだまだ何十年もあるのです。子どもたちが人生を送る何十年も先のことも考えて,私たちは教育行為を行う責任があります。

今日の夜は,私が新潟に勤務していた時代から続いている勉強会がオンラインで行われます。こちらも時間を忘れた学びが続きそうです!

2024年1月19日金曜日

パターンブロックつかみ大会!

子どもたちに「パターンブロックつかみ大会をしよう」と投げかけます。
黒い袋の中に,2種類のブロックが入っています。黄色の六角形は1個10点,白の菱形は1点です。5秒でブロックをつかみ出します。

1回戦は,ドラゴンチームが黄色6個,白3個を取り出しました。10が6個ということなので60点。1が3個なので3点。合計63点になります。つかみ取りゲームですが,毎回,位ごとの数の計算を進めていることになります。

5回戦では,タイガースチームが43点,ドラゴンチーム41点となりました。この結果を見た子どもから,「2個違いだ」と声があがります。
そこで,「本当に2個違いなの?」と投げかけます。
「だって,十の位は4と4で同じ。一の位が1と3で違うから2違い」
「3−1をしたら2違いと分かるよ」
二位数同士の引き算は2年生の内容ですが,半具体物を使って展開を進めていくことで,差を求めることができました。

合計7回線14問のゲームを行いました。これは,14問の計算を行ったことと同じです。本実践のように,目的意識を持たせることで,子どもたちは45分間集中して数の表現や計算に取り組むことができました。


 

2024年1月18日木曜日

パターンブロックは何個かな?

 20をこえる数の学習を進めています。子どもたちに,次のように投げかけます。

「10個ずつまとめると,本当に数えやすいのかな?」

多くの子どもは,「10個ずつ」は数えやすいと声を上げます。

「だって,10,20,30となるから数えやすい」

「ぴったりの数だから数えやすい」

「10個ずつだと,十の位だけ数が変わって,一の位は0で変わらないから数えやすい」

「10ずつ増えていくから,数えやすい」

「それに速く数えられるよ」

数が増えていく際の,位ごとの数の変化を分析的に捉えることができました。また,計算のしやすさだけではなく,数える速さの視点も生まれてきました。

一方,「9個ずつ」という声が聞こえてきました。この声に対して,次の声があがります。

「中途半端だから数えにくいよ」

「ぴったりの数じゃないから,面倒だよ」

「9→18→27となるから数えにくい」

「あれ,一の位は9,8,7で1ずつ減って,十の位は1,2で1ずつ増えてる」

「それなら分かりやすいかも・・・」

分かりにくいと声のあがった9個ずつですが,累加のきまりが見えてくることで「分かりやすいかも」と考える子どもも増えてきました。

また,「20個ずつ」という声も聞こえてきました。子どもからは,「実験したら分かる」と声があがります。


そこで,2人で協力してパターンブロックの数を調べます。自分が調べやすい数え方で実験を行います。10個ずつ,9個ずつ,20個ずつと子どもたちは,実験を進めます。

調べ終えたペアから,その数を板書します。最終的には,板書写真のような結果となりました。調べ終えた子どもたちに,感じたことを聞きます。

「10個は速くできた」

「10個は数えやすい」

「10,20,30と数えるから,簡単だった」

「9個は数えにくかった」

「10でぴったりじゃないから,10,20,30と言えないから数えにくい」

「20はいいと思ったけど,ちょっと数えにくかった」

「少し時間がかかった」

これらの声が聞こえてきました。最終的には,「10は便利」という声が子どもたちから聞こえてきました。実際にパターンブロックを数えることで,10個ずつ数えるよさを実感した1時間となりました。



2024年1月14日日曜日

醸造家から学ぶ

 今日は定期的に京都で開催している算数の学習会がありました。学習会の後,新年ということもありサントリー京都ビール工場に見学に行きました。ガイドさんが工場内を案内してくださいます。

案内してくださったガイドさんが,おいしいビールを作る秘訣をいくつか教えてくださいました。その中で最も私の心に響いたのは,「醸造家は昨日のビールよりも,必ず美味しいビールを今日は作る意気込みで仕事をしています」という説明でした。モンドセレクションで何度も金賞を受賞しているサントリー・プレミアムモルツの醸造家の方のこの心構えは,教師の日々の授業にも当てはまるものです。昨日の授業よりも今日の授業の方が,質の高いものを提供するという心構えが大切であることを,改めて実感しました。

異業種の一流人の心構えは,本当に勉強になりますね!

2024年1月13日土曜日

2024年初めての学校訪問コンサルタント

 昨日は大阪の学校を訪問しました。対面での訪問は2024年初めてになります。

19クラスの算数授業を2時間で参観しました。その後,全19クラスの算数授業についてコンサルティングを行いました。私に与えられた時間は50分です。この中で19人の先生方お一人お一人の授業進め方についての成果と課題をお伝えしました。その中で,全先生方に共有していただきたい技や教材開発の視点,多くの先生方に共通する課題についてお伝えしました。複数年度訪問している学校ですので,前年度との違い(生長点や引き続きの課題)も説明をさせていただきました。

コンサルティングは1秒も伸びることなく,予定時刻通りに終わりました。研究担当の先生からは「すべてが納得のお話しでした。もっと聞いていたかったです」とお褒めの言葉をいただきました。

経営コンサルタントの神様とも呼ばれた船井幸雄氏の著書をはじめ,多くの企業経営の本をこれまで読んできました。企業改革の手法は,異業種である学校現場でも活用できると私は考えています。

私のコンサルティングを受けた学校は確実に変化を遂げています。学校改革の本を刊行された京都府第2向陽小学校はその代表格です。

企業改革コンサルティングを学校に応用するにあたっては,「誰に対して」「どのようなことを」「どのように」伝えていくのかは,かなり私のオリジナルを取り入れています。

本来は,私が行っているコンサルティングは各自治体の教育委員会が担うべきものです。しかし,現実はどうもうまく機能していない地域も多いようですねえ・・・。

アサガオの種

 生活科で朝顔を育てました。花が咲いた後に収穫した種を使って授業を行いました。

「朝顔の種は何個ありますか」

子どもたちに尋ねます。4人1チームで,種の合計数を調べさせました。

前時に10ずつ数えるよさを学習しています。私の想定では,10個ずつ種をまとめて固まりを作っていくと考えていました。しかし,子どもは私の思い描くようには行動しません。

「1,2,3・・・23,24・・・45,46」

1個ずつ数えていくのです。単に数えるだけなら,これが自然な姿なのかもしれませんね。

そこで,しばらく子どもの様子を見守ることにしました。子どもたちは,種を調べます。しかし,その合計数に自信がないのでしょう。何度も数え直す姿が見えてきました。こんなことを繰り返している中で,ペットボトルキャップに種を入れているチームを発見しました。

そこで,このチームの数え方の写真(下板書中央)を提示します。

「このチームの気持ちは分かりますか?」

この行動の背景の気持ちを読解させました。

昨日の10でまとめると分かりやすいから,10ずつまとめている」(S子)

「白のキャップに10個入ってる」

「10が4個で40個」

「オレンジが6個だから,46個」

「なるほどねえ」

S子は「昨日の」という言葉を使って,前時の学習とつなげる説明を始めました。このように自然に既習の内容とつなげる声が生まれてくるのが素敵ですね。1年生でも,自然に既習に戻ることができるのです。

この後は,10個の固まりを作る調べ方で再度,種の数を調べました。

この中で,100を超える種があることが分かりました。そこで,「10が10個集まると100」になることや,前時の位取りの部屋の学習で子どもの中から生まれた,「十の位の部屋の左には百の位の部屋がありそうだ」の予想通りに百の位の部屋があることを学んでいきました。


2024年1月11日木曜日

丸は何個あるかな?

 子どもたちに「丸は何個ありますか」と投げかけます。目を閉じさせている間に,丸のシールをバラバラに右写真のようにホワイトボードに貼っていきます。

目を開けた子どもたちは,「わー」「何個か分からん」「数えにくい」と声をあげます。ところが,その後に続いたのは,「並べるといいよ」「10個ずつだと分かりやすい」という分かりやすくするための手立ての声でした。

そこで,どのように丸を並べるのか,代表の子どもに実演してもらいました。その子は,1列目に丸を10個横に並べました。続いて,2個の丸を下の段に貼りました。そこで,この動きをここで止めて,子どもたちに問い返します。

「1列目をここで止めた気持ちは分かりますか?」

子どもたちが説明します。

「数えやすいからだよ」

「10ずつにしたいからだよ」

「10が1列,10が2列,10が3列としていきたいんだよ」

「10と10で20になるでしょ。20と10で30になるでしょ。そうすると数えやすいからだよ」

1年生なりの言葉で,10ずつ数えるよさを説明してきました。

そこで,本当に10ずつで列を変えると数えやすいのか,続きの丸シールを動かしていきます。

全部の丸の移動が終わると,子どもたちは一斉に総数を語り始めます。

「34だ」

「30と4で34」

「10が3個で30と8で38」

位取りを意識した説明が,自然に生まれてきました。さらに,次の声も聞こえてきました。

「こんな大きい数,初めて勉強するね」

「今までは20までだったよ」

教科書会社の編集が聞いたら喜びそうな声が聞こえてきました。既習と目の前の学習範囲を意識した,すばらしい声です。

その後,「十の位」「一の位」の位取りがあることを教えます。すると,またまた次の声が聞こえてきました。

「十の位の左には,百の位があって,そのまた左には千の位が部屋があるんじゃないかな」

位取りのその先を予想する声の出現にびっくりしました。

この後も,いろいろな発見があった「大きな数」の第1時間目となりました。


2024年1月2日火曜日

明けましておめでとうございます!

 2024年がスタートしました。皆様,明けましておめでとうございます。

今年は,1月1日から大きな地震が能登地方で発生しました。被害に遭われた皆様,お見舞い申し上げます。

実は私も,昨日は帰省のために新潟にいました。飛行機で帰る予定が,地震のために新潟空港が閉鎖され,そこから出ることができませんでした。津波警報のための避難勧告が出ていたためです。

結局,新潟空港で泊まりました。まあ空港から出られないので,泊まらざるを得なかったんですけどね・・・。新潟は,新潟県中越地震や東日本大震災などの多くの地震を経験しています。そのため,空港スタッフの方の対応は迅速でした。非常食や毛布・水の配布など,夜遅くまで対応して下さいました。多くのスタッフの方も,帰宅できなかったのではないでしょうか。本当にありがとうございました。

新潟空港に到着して,すでに半日以上が経ちます。おかげで「きまり本」の原稿が完成してしまいました。今後は原稿を見直していきます。

さて,今日中に帰れるかなあ?