2019年8月28日水曜日

1年「20までの数」で10のよさを引き出す

 子どもたちに,「丸のカードゲットゲームをしよう」と投げかけます。

クラスを赤・青の2チームにわけます。各チーム,最初は各色の丸カードを10枚持っています。これが最初の持ち点です。

代表の子どもがじゃんけんをします。

パーで勝つと3枚,チョキで勝つと2枚,グーで勝つと1枚のカードが相手チームからもらえるルールです。

代表の子どもが次々と出てきてじゃんけんを行います。しばらくして,じゃんけんを止め,どちらの色チームが勝ったかを尋ねます。
「青が勝った」
「12枚」
という声が聞こえてきます。それと同時に,次の声も聞こえてきます。
「いっぱいあって,わからない」
「数えにくい」

各色のカードは,最初から意図的にバラバラに提示していました。じゃんけんで勝った子どもたちも,ゲットしたカードは同じようにバラバラに貼っていました。そのために生まれてきた声です。数えにくいと考えた子どもたちの声は,さらに続きます。

「散らばっているから数えにくい」
「きれいに並べたらいいんだよ」

きれいに並べるという声が生まれてきました。そこで,どのように並べたらきれいに見えるかを考えさせました。いくつかのアイディアが生まれてきました。その中で,右のように並べた図を提示します。「わかりやすい」という声もあがりましたが,「なんでそんなふうに並べるの」という声も聞こえてきます。

そこで,この図を考えた子どもの気持ちの読解を行いました。

「10個のまとまりと2個のまとまりに分けた」
「10個に2個をたすと12個で簡単」
「10の横に2があるとわかりやすい」

子どもなりの説明で,10の固まりを作るよさを一生懸命に説明してきます。「10と2に分けるとわかりやすい」と考える子どもたちに,次のように投げかけます。

「9個と3個はわかりやすくないの?」
「7個と5個はわかりやすくないの?」

これらの数値に対しては,いずれも「ごちゃごちゃしてわかりにくい」「数えにくい」と声があがります。「10と2だと,すぐに12とわかる」と10のよさを意識した声があがります。10ではない数値と比較することで,10のよさをよりよく実感することができました。

10を超える数を数えるときには,10とあといくつと考えるのが自然な思いのようです。子どもたちの素直な思いを引き出すことで,10のよさをより実感させることができた1時間でした。






2019年8月10日土曜日

本当の問題解決力を育てる講座案内

今週は新潟の学校の5年生に公開授業を行いました。元気で素直な子どもたちでした。さて,全国各地を訪問していると「〇〇スタンダード」(〇〇は地域名)が急速に浸透しています。1時間の授業の流れを形式でまとめたものです。

形式でまとめると,先生は安心するのでしょうか。あるいは,授業を形式でまとめることで主体的・対話的で深い学びが具現できるのでしょうか。算数授業は形式でまとめられるほど簡単ではないと思います。そんなに簡単なら研究授業は必要ないのではないでしょうか。

このような授業の形式化に対して,その是非を含めて考え合う講座を10月27日(日)に開催します。講師は,私の師匠・田中博史先生,私の同志・小松信哉先生です。3人で刺激的な会を開催します。詳細は,以下をご覧ください。


講演会「スタンダードに沿う授業づくりは、本当に子どもの思考力を育てられるか」
~対話で子どもの状態をよみとり展開を変えていく勇気を持つ教師を増やすために~

学校図書×授業・人塾

◇講師:
田中博史 先生 前筑波大学附属小学校副校長/授業・人塾主宰
小松信哉 先生 元国立教育政策研究所教育課程研究センター 学力調査官・教育課程調査官/福島大学准教授
尾崎正彦 先生 関西大学初等部教諭

◇日時:
2019年10月27日(日)

◇スケジュール:
10:00~     受付開始
11:00~12:00 尾崎先生講演「深い学びに必要な条件」
13:00~14:00 小松先生講演「新学習指導要領と全国学力調査からみる授業改善のポイント」
14:15~15:15 田中先生講演「その算数授業は『人』を育てることにつながっているか」
15:30~16:30 緊急提言シンポジウム「スタンダードに沿う授業づくりは、本当に子どもの思考力を育てられるか」
~対話で子どもの状態をよみとり展開を変えていく勇気を持つ教師を増やすために~

◇場所:
図書印刷ホール 〒114-0001 東京都北区東十条3-10-36

◇会費:
4,000円(当日会場でお支払いください)

◇募集人数:
100名

申し込みは以下のアドレスからお願いします。
https://gakuto.co.jp/lecture-2/

2019年8月3日土曜日

明日から全国算数授業研究大会

明日から筑波大学附属小学校で全国算数授業研究大会が開催されます。今年のテーマは次のものです。

教師の言語活動を問う
ー子どもと教師の言葉で編む算数授業ー

「対話的な学び」という言葉が,2020年からの授業改善の視点の1つとして学習指導要領にあります。今回のテーマは,この部分に近いものがあります。
対話的な学びを引き出すために,教師が心掛けなければいけないことはなんでしょうか。子どもに対話を丸投げすることではありません。また,逆に教師が子どもの声をコントロールし過ぎることでもありません。近年,参観させていただく授業には,この2者のパターンが多く見れれるようになりました。

では,どのようなことに気を付けて教師は言語活動を進めればよいのでしょうか。私の考えは,大会2日目(8月5日)のシンポジウムでお伝えします。

本大会は,事前の申し込みはありません。会場に直接おいでいただければ大丈夫です。

8月4日(日)12時30分~
8月5日(月) 9時~
8月6日(火) 9時~
参加費 8000円(1日参加でも同額)

シンポジウムの他にも,大会テーマに合わせて公開授業が9本行われます。是非,実際の授業を見て,教師の言語活動のあり方について学び合いましょう!

2019年8月1日木曜日

素直さが子どもをクラスを伸ばす

7月31日,熊本の玉名町小の子どもたちに平行の導入場面の授業を行いました。4年生の子どもたち,とても素直でかわいい子どもたちでした。

友だちの考え方に対して,「あー」「そーかあ」など素直に驚いたり納得したりする反応が次々と生まれました。子どもたちが,時間の経過とともに学習内容を着実に自分のものにしていくことが,手に取るようにわかりました。

子どもが育つ,学力が伸びるクラスの根底には,子どもの素直さが絶対に必要だなと実感しました。この子どもたちなら,明日も授業したいなと感じるすばらしい子どもたちでした。

きっと担任の先生が,子どもたちの思いに寄り添った授業展開をしたり,子どもの考えに驚いたり価値づけたりすることを続けられてきたのではないでしょうか。素直さは,これらの取り組みの継続の上に成長します。子どもは,自分の思いを肯定的に受け止めてくれる大人の前では素直になれるからです。

質の高い授業を展開するためには,教材研究なども大切です。一方で,子どもの素直さを伸ばす肯定的な接し方も大切なのです。今回の玉名の子どもたちとの出会いで,この大切さを改めて実感した1日となりました。玉名の子どもたち,素敵な出会いをありがとう!