2019年8月28日水曜日

1年「20までの数」で10のよさを引き出す

 子どもたちに,「丸のカードゲットゲームをしよう」と投げかけます。

クラスを赤・青の2チームにわけます。各チーム,最初は各色の丸カードを10枚持っています。これが最初の持ち点です。

代表の子どもがじゃんけんをします。

パーで勝つと3枚,チョキで勝つと2枚,グーで勝つと1枚のカードが相手チームからもらえるルールです。

代表の子どもが次々と出てきてじゃんけんを行います。しばらくして,じゃんけんを止め,どちらの色チームが勝ったかを尋ねます。
「青が勝った」
「12枚」
という声が聞こえてきます。それと同時に,次の声も聞こえてきます。
「いっぱいあって,わからない」
「数えにくい」

各色のカードは,最初から意図的にバラバラに提示していました。じゃんけんで勝った子どもたちも,ゲットしたカードは同じようにバラバラに貼っていました。そのために生まれてきた声です。数えにくいと考えた子どもたちの声は,さらに続きます。

「散らばっているから数えにくい」
「きれいに並べたらいいんだよ」

きれいに並べるという声が生まれてきました。そこで,どのように並べたらきれいに見えるかを考えさせました。いくつかのアイディアが生まれてきました。その中で,右のように並べた図を提示します。「わかりやすい」という声もあがりましたが,「なんでそんなふうに並べるの」という声も聞こえてきます。

そこで,この図を考えた子どもの気持ちの読解を行いました。

「10個のまとまりと2個のまとまりに分けた」
「10個に2個をたすと12個で簡単」
「10の横に2があるとわかりやすい」

子どもなりの説明で,10の固まりを作るよさを一生懸命に説明してきます。「10と2に分けるとわかりやすい」と考える子どもたちに,次のように投げかけます。

「9個と3個はわかりやすくないの?」
「7個と5個はわかりやすくないの?」

これらの数値に対しては,いずれも「ごちゃごちゃしてわかりにくい」「数えにくい」と声があがります。「10と2だと,すぐに12とわかる」と10のよさを意識した声があがります。10ではない数値と比較することで,10のよさをよりよく実感することができました。

10を超える数を数えるときには,10とあといくつと考えるのが自然な思いのようです。子どもたちの素直な思いを引き出すことで,10のよさをより実感させることができた1時間でした。