2017年11月15日水曜日

第8回関西大学初等部研究会で算数授業を公開します

毎年恒例の関西大学初等部の研究会の案内が完成しました。ホームページに案内が掲載されています。以下のアドレスからお申し込みください。

http://www.kansai-u.ac.jp/elementary/2017/11/post-523.html

今年は,これまで4年間担任してきた6年生の子どもたちとの最後の研究会です。教科書の学習内容をほぼ終えている6年生ですので,ハードルの高い問題にチャレンジしてもらおうと考えています。

例年,多くの参加申し込みをいただいています。そのため会の運営の安全面から,申し込みを締め切ることもあります。早めのお申し込みをお勧めします。

2017年11月14日火曜日

データを批判的に見る

次期学習指導要領から,「データの活用」領域が新設されました。その中で,データを批判的に見ることが重視されています。これまでにも,6年生の「資料の整理」単元の中で同様の授業が行われてきたことがあります。ただ,それらの多くはデータを批判的に見させる授業でした。子どもがデータを批判的に見たくなる展開は多くはありませんでした。子どもが,データを批判的に見たくなる授業を考えてみました。

ブロック飛ばしゲームに取り組んだ子どもたちに,次のように投げかけました。
「ブロック飛ばし『1組は弱い』という2組の主張は正しいか」
 1組のゲーム結果は,右の柱状グラフの通りです。刺激的な問いかけに子どもたちは大興奮です。子どもたちは,「両方のクラスの平均を比べればわかる」と考えました。そこで,1組の平均値を求めます。1組の平均は53.1点でした。続いて,2組の平均を発表します。2組は44.1点です。この結果に,子どもたちは「やったー」と大喜びです。平均値では,圧倒的に1組の勝利です。ではなぜ,2組は「1組は弱い」と主張したのでしょうか。その理由を考えます。子どもからは,次の声があがってきました。
「最頻値と最大値が違うんじゃないかな」
「最頻値が高い」
 「最頻値が高い」は絶妙な言葉です。しかし,難解な言葉でもあります。この意味をじっくりと共有します。その過程で,新たな予想もあがってきます。
「最頻値が1組よりも高い95点。でも,0点台の人も多いんじゃないかな」
 さて,結果は子どもたちの予想通りでしょうか。2組のデータを1人ずつ提示していきます。95点→95点→95点→95点→…と次々と95点カードが登場します。1組の最大値は90点で1人です。「やばいほど多い」と声があがります。このままでは,2組圧倒的勝利です。しかし,子どもたちは「でも,きっと0点がたくさんいる」と先を予想します。その後もカードを貼っていきます。

 結果は,(右図の通り)2組の最頻値は95点で8人もいました。ところが,0点が6人,2点が1人と10点未満が7人もいます。10点未満は1組は3人です。データ全体を見渡すと,確かに2組は最頻値は1組よりも高く,人数も多くいます。しかし,20点台以下の人数もとても多くいます。そのため,多くの子どもたちは「やっぱり1組の方が強い」と考えました
。もちろん,90点台の人数の圧倒的な多さから,「2組が強く見える」いう意見もありました。視点を変えれば,データが異なって見えます。これこそ,データを批判的に見ることにつながります。

2017年11月4日土曜日

ブロック飛ばしゲームからヒストグラムへ

データの活用が,次の学習指導要領改訂の目玉の1つになっています。そこで,次のような授業を行ってみました。

子どもたちに,「ブロック飛ばしゲームをしよう」と投げかけます。様々な得点の書かれたエリアに向けてブロックを指ではじくゲームを行います。1人5回ブロックを飛ばします。その合計を求めます。

ゲームが終わった時点で,各自の得点をカードに書かせます。そのカードを黒板に順に貼らせていいきます。子どもたちは,得点カードをどのように貼るでしょうか。
当初は,黒板に出た順に端からカードを貼っていきました。ところが,「もっとわかりやすく貼ろう」という声が生まれ,0点を端にして得点順にカードを貼り直します。では,どのように子どもはカードを貼り直すでしょうか。

0点の子どもが何人もいました。すると,子どもたちは0点の隣に0点のカードを貼ります。そのまた隣に0点のカードを貼ります。こうしてカードを順に貼っていきました。0点→1点→2点→3点→4点→5点とカードを貼ります。カードは横に伸びていきました。次に7点を貼るときに,子どもたちにズレが生まれました。5点のすぐ隣に7点を貼ろうと考える子どもと,5点と7点の間に隙間を空けようと考える子どもです。子どもたちは,以前の学習でグラフの横軸の目盛りの配分の仕方を学習しています。その学習をもとにすると,5点と7点の間に隙間を空けることが必要になります。

カードの数字の幅を等間隔に空けることをもとに,カードを再度はり続けます。20点を超えるあたりから,カードが黒板に入りきらなくなります。そこで子どもから生まれてきたアイディアが,同じ得点のカードを縦に並べることでした。0点のカードを,縦に積み上げていきます。1点のカードも縦に積み上げていきます。これで,カードを貼るスペースがかなり確保できました。

しかし,横軸の目盛りは等間隔です。例えば,20点と25点の間の得点はありませんでした。しかし,その部分も空白スペースとして確保する必要があります。そのため,40点を超えると再びカードが貼れなくなってきました。
「どうしたらいいかな」
と子どもたちに投げかけます。
ここで子どもから生まれてきたのが,「10ずつカードをまとめる」「0~9,10~19,20~29・・・とまとめて,縦に貼る」というアイディアでした。これなら,一気にカードを貼るスペースが確保できます。このアイディアで生まれた貼り方こそヒストグラム(柱状グラフ)そのものです。

カードを貼るスペースに制限がある状況を意図的に設定しました。そのような状況に出会ったことで,それまで個別に貼っていたカードを,ある範囲を決めてまとめて貼ろうというアイディアが生まれてきたのです。データの活用で大切なことは,このように子どもが自らデータに働きかけていくことです。教師が無理やり子どもにデータを活用させるのではありません。