2017年7月8日土曜日

速さを比べるには?

速さの学習の冒頭で,次のように子どもたちに投げかけます。
「K君とチワワ,走るのが速いのはどちらでしょう」

もちろん,これだけではわかりません。そこで,両者が走る映像を提示します。ただし,K君は普通の再生速度の映像を提示します。一方,チワワはスロー再生映像を提示します。当然ですが,これでは速さの比較はできません。子どもからは,「走った距離と時間を教えてほしい」と声があがります。

そこで,この2つの情報を教えます。
K君 41mを6.4秒    チワワ 31mを5.2

走る距離も違えばタイムも違います。そこで子どもから生まれてきたのが,「基準を揃える」で考えでした。子どもたちが考えた基準は「1秒当たりに揃える」「1m当たりに揃える」「距離の最小公倍数に揃える」の3通りでした。いずれの方法でも,K君が速いことが分かりました。
 ところが,この学習を進めているときに「もっと人数が増えたら公倍数は面倒になる」「1m当たりで比べると,差があまりない」という声があがりました。
公倍数に揃えると1271mになります。これだけでも十分に大きすぎる数値です。また,1m当たりで比べると,K君は約0.2秒,チワワは約0.2秒となります。四捨五入するとどちらも0.2秒となります。これでは差がないことになります。1秒あたりで比較すると,K君は約6.4m,チワワは約5.9mです。こちらは明らかに差があります。
 K君とチワワの速さの比較では,1秒あたりに揃える比べ方がわかりやすいことが見えてきました。ところが子どもたちは,「1mあたりの比べ方もいいよ」「公倍数だっていいんじゃない」と考える子どもたちもいました。

そこで,今度は全員で走ることにしました。今度は子どもたちが自分で走る距離を決めます。走る時間も,班でお互いに測定しました。走る距離は3m,5m,7m,13m,17m,19m,23m,29m,31mとバラバラです。実際にグラウンドで測定します。

 測定を終えた班から,自分で決めた基準で計算を始め 。しばらくすると5班の子どもから「全部0.2になる」と声があがります。この声の対象となったデータは次の通りでした。


S君  29m 5.5秒
N君  19m 4.2秒
Dさん 31m 5.4秒

この声の意味を全員で共有します。
「1m当たりを基準にすると全部同じになる」
「四捨五入すると,3人とも0.2秒になるから,差がない」
「1秒当たりを基準にすると,四捨五入してもS君5.3m・N君4.5m・Dさん5.7mで差がはっきりするから,1秒を基準にするのがわかりやすい」
「最小公倍数にすると,とても大きい数になる。それに,そのあとの計算も多くなるからめんどう」

 基準を何にするかで,その結果が分かりやすい場合とそうではない場合があることが分かりました。最終的に子どもたちは,「1秒あたりで比べるのが分かりやすい」と考えました。

次の学習指導要領では統計教育が重視されています。統計の考え方を子どもたちが活用する姿を培うことが大切です。今回の学習では,子どもたちが測定した走ったデータを複数比較する中から,より速さを比べやすい方法を見つけていくことができました。統計処理を進める中から,秒速で比較するよさに気づいたともいえます。