2017年7月23日日曜日

和歌山の子どもたちと偶数・奇数を実験する

先日,和歌山の5年生の子どもたちに「偶数・奇数」の授業を行いました。

「1,2,3,4,5の数字の間に,+か−を入れて計算しよう」

このように投げかけます。まずは,答えが一番大きくなる式を考えさせました。これは簡単です。

1+2+3+4+5=15

最大値は15です。ここで子どもたちに,答えは他にもあるか予想させました。子どもたちは,1~15までの答えの式を作ることができると考えました。そこで,子どもたちに実験をさせます。

子どもたちは,ノートに計算を進めていきます。やがて,「3ができた」「13ができた」などの声が聞こえます。できた式を黒板に板書させます。

最終的に答えを見つけれられた計算は,1,3,5,7,9,11,13,15でした。この結果から,子どもたちは「偶数の答えはない」「奇数の答えだけがある」ことに気づいてきました。

この発見から,子どもたちの新たな追究が始まります。
「(  )を使う」
「かけ算を使えば,偶数の答えができるんじゃないかな」
「数字を全部偶数に変えたら,偶数の答えができるんじゃないかな」

子どもたちは,計算の条件を変えることで偶数の答えを見つけることができると考えました。そこで,上記の3つの方法の中で,自分が実験してみたい方法を選択させました。

子どもたちは,自分が選択した方法を使って計算を進めていきます。やがて,「偶数の答えができた」という声があちらこちらからあがってきました。

子ども自身が条件を変更し,しかも,その条件変更方法を自分で選択することで偶数の答えになる式を作ることができました。このような追究の姿こそ,「深い学び」と言えるでしょう。和歌山の元気でかわいい子どもたちと愉しく1時間を過ごすことができました。