2021年8月31日火曜日

歩幅でバイバイゲーム!

「 10歩歩いたらどれだけ進むか」を前日に実験しました。自分の一歩分を長さの基本単位として身に付けてほしいからです。多くの子どもの一歩分は,50〜70㎝前後となりました。

この日の算数は,「一歩分の歩幅でバイバイしたら,どれだけ進むかな」というゲーム問題です。

最初の持ち点(長さ)は,昨日の自分の一歩分の歩幅です。2人1組でジャンケンをします。パーで勝つとその長さが10倍,チョキで勝つと100倍,グーで勝つと2倍に変わります。ジャンケンは全部で5回勝負です。

子どもたちは,長さをなんとか100倍にしようと「チョキ」を出しますが,相手も「チョキ」を出すために,なかなか思い通りには進みません。

ゲーム終了後,5回のジャンケン全てに勝ち続けた子どもの長さの計算過程を,全員で確かめることにしました。

K子の最初の長さは40㎝です。1回戦は「チョキ」で勝ったので100倍です。長さは一気に4000㎝になります。この長さは40mに置き換えられます。2回戦も「チョキ」で勝ったので100倍です。長さは,4000mです。3回戦は「パー」で勝ったので10倍です。長さは40000mです。4回戦は「チョキ」で勝ったので100倍です。長さは4000000mです。最後の5回戦は「パー」で勝ったので10倍です。従って,最終結果は40000000mです。

この結果を見た子どもから「新しい単位がほしい」と声があがります。そこで,「新しい単位がほしいと言っている人の気持ちは分かるかな?」と気持ちの読解活動を取り入れます。

「だって,0が多すぎるからだよ」

「0が7個もあるよ」

「0が多くて,0を数えるのが大変だよ」

子どもたちは,40000000mの結果が表す数字の面倒くささを的確に説明することができました。面倒さの実感が,新しい単位の必要感の源泉となっているのです。

さて,今度は次の声が聞こえてきます。

「一番小さい㎜を10倍すると㎝になったでしょ。次に,㎝を100倍したらmになったでしょ。だから,次の新しい単位は1000倍したらできると思う」

新しい単位の必要感だけではなく,新しい単位の出現の仕方のきまりへの気付きが生まれてきました。「1000倍すると新しい単位が出現する」は価値ある見方です。しかし,この意味はすぐには全員に理解はされません。時間をかけて,クラス全員に共有をしていきます。

新しい単位は「㎞」です。これは1mの1000倍に当たる大きさです。まさに子どもの予想通りになりました。

K子の最終の長さは「40000000m」は,「40000㎞」と変換することができます。子どもからは,「0が少なくて分かりやすい」と声があがりました。

m表記の限界に気付かせることから,新しい単位の必要感を引き出し,さらにその新しい単位が出現するきまりも子どもたちが発見することができた1時間となりました。