算数教科書を使って授業を進める先生は多くいます。先日,5年生の「分数と小数・整数」単元で,教科書にある問題(学校図書)をそのまま子どもたちに投げかけました。次の問題です。
「2Lの牛乳を□人で等しく分けるとき,1人分は何Lになるでしょうか」
教科書では,この後,□の中に順に1〜5の数字を入れて計算する展開になっています。
私のクラスの子どもたちから,先の問題に出会った瞬間,「あれ,等しく分けられない人数があるよ」と呟きがあがりました。そこで,この声をそのまま子どもたちに投げ返しました。
「等しく分けられない人数があるってどういうこと?」
子どもたちは,次のような反応をしてきました。
「偶数だと分けられるけど,奇数の人数だと分けられないんじゃないかな」
「そうかな? 5人は奇数だけど分けられるよ」
「3人は分けられないよ」
「そうだよ。計算すると0.666・・・で永遠に6が続くよ」
そこで,この声を再び,そのまま子どもたちに投げ返します。
「3人だと2Lの牛乳は等分できないんだね」
「分けられるよ」「分けられるはずだけど,分けられないよ」と,子どもの反応にズレが生まれてきます。イメージとして2Lを3等分できることは分かります。しかし,計算すると,微妙なあまりが出てしまいうまく分けられなことに,子どもたちは違和感をもったのです。それが,先の声になります。
授業ではその後,図を使い分数を用いることで2Lを3等分できることを見つけていきます。
教科書の問題を使っても,子どもの声に耳を傾けると価値ある呟きの声が聞こえてきます。その呟きを授業の舞台に載せることで,教科書のその後の展開を超える授業を進めることができるのです。価値ある子どもの呟きや声をキャッチできる力が,算数を愉しくしていきます!