2017年12月17日日曜日

何の段のかけ算かわかるかな?

鎌倉の小学校2年生と,かけ算の授業を愉しみました。

かけ算九九の学習を終えた子どもたちに,次のように投げかけます。
「十の位が隠れたかけ算九九カードがあります。何の段かわかるかな?」
 子どもたちは,「そんなの簡単だよ」と声をあげます。子どもたちに目を閉じさせ,■0・■5・■0・■5・・・と書かれたカードをばらばらに黒板に貼ります。

 目を空けた子どもたちは,「わかった!5の段だ」と声をあげます。このカードは,一の位が0と5しかありません。簡単に5の段と判定できました。子どもたちに,「一の位が分かれば,何の段の九九カードか1つ決められるね」と投げかけます。

次に,2つ目のカードを貼ります。ただし,今度は「■4」「■6」の2枚だけです。残りのカードは裏返したままです。これを見た子どもたちは「2の段」「4の段」「6の段」だと声をあげます。そんな子どもたちに,「さっきは,一の位を見て1つの段しか見つからなかったに,今度はそんなにたくさんの段があるの?」と尋ねます。子どもたちは「そうだよ,たくさんあるんだよ」と声をあげます。

子どもからは,裏返したままのカードを表にすれば何の段かわかると声があがります。そこで,裏返されたカードを順次めくっていきます。そのたびに子どもからは,「やっぱり」「2の段だ」などの声があがってきます。その後,「■2」「■8」「■0」「■2」「■4」「■6」「■8」のカードが表になります。

子どもたちの多くは,2の段だと考えました。そこで,カードを並べ替えて2の段であることを確認します。

しかし,子どもたちからは「4の段」「6の段」だという声もあがります。そこで,カードを並べ替えて,4の段も6の段も作ることができることを確認します。すると,子どもから「あれ,きまりがある」「反対」という声があがります。子どもたちは,4の段と6の段の1の位の並びが反対になっていることに気づいたのです。子どもたちは,この関係を「エレベーターみたい」と表現してきました。この関係を「4の段と6の段はお友だちの関係」とまとめます。すると,5の段と2の段は一人ぼっちとなります。ところが子どもたちは,「2の段はお友だちがいる」と考えます。そこで,2の段のカードをな並び替えてみます。すると,8の段ができることがわかります。2の段と8の段も,一の位が反対の並びになっています。この2つもお友だちの関係になることが見えてきました。

この結果を見た子どもたちは,「3の段と7の段もお友だち」「1の段と9の段もお友だち」「5の段は習っていないけど10の段とお友だちじゃないかな」と考えます。しかし,ここで時間切れとなりました。この実験は,次の時間に担任の先生と愉しんでもらうことにしました。

最後に,ある女の子が「お友だちのカードの一の位をたすと10になる」という新しい発見を発表してくれました。この発見は,2の段と8の段でも,4の段と6の段にも当てはまります。それを聞いた子どもたちからは「本当だ」「すごい」と驚きの声があがりました。友だちの新しい発見を共感できる子どもたちの姿,とても素敵でした。

これまで漠然ととらえていたかけざん九九を,一の位だけに着目することで新しい見方ができることに子どもたちが気づいていった1時間でした。鎌倉の2年生の子どもたちの発想力のすばらしさにびっくりし,算数を愉しめた1時間となりました。