2018年2月12日月曜日

折れ線グラフのよさを実感する

大阪の4年生の子どもたちに,データの活用の授業を行いました。

子どもたちに,「算数シークレットは見えるかな」と投げかけます。隠れている部分を見つける学習です。

先ずは,富士山型の山の稜線の一部が隠れた山を提示します。子どもたちは,隠れた部分の稜線がイメージできました。そこで,なぜ稜線のイメージができたのかを尋ねます。
「だって,隠れたところの反対側と同じようになるからだよ」
「隠れた場所のはじめと終わりの山の続きを考えればわかるよ」
「折れ線グラフみたいになっているからだよ」
 子どもたちは,隠れた部分の前後の情報をもとに,山の稜線を推測したのです。この見方が,後半の授業の布石となりました。

次に提示したのは,大阪市の1900年~2016年までの年平均気温の2年おきのデータを表にまとめたものです。そのデータの中の1960年~1980年の部分がシークレットになっています。そのシークレットの部分のデータを考えさせました。子どもたちから,次の声があがります。
「難しい」
「数字が多すぎる」
「上がったり下がったりしている」
データの量が多すぎて,シークレットの気温の推測の限界に気付いたのです。この気持ちを引き出すために,意図的に莫大なデータを提示したのです。よくわからいことを子どもたちは,実感しました。

続いて,東京の1900年~2016年までの年平均気温の2年おきのデータを提示します。ただし,今度は折れ線グラフにしたものです。先ほどと同様に1960年~1980年がシークレットになっています。ところが今度は,「簡単だ」という声が子どもたちからあがります。子どもたちは,ジェスチャーでシークレット部分の折れ線グラフの動きを表現します。大阪の気温を推測することは難しかったのに,東京はなぜ推測できたのかを尋ねます。
「だってジグザグが続くからだよ」
「だんだん上がっているから,同じようにすればいい」
「シークレットの前と後と同じようにすればいい」
 この見方は,山のシークレットを考えた場面と同じものです。

最後に福岡の気温データを折れ線グラフで提示します。今度は,2016年~2050年の部分も加えた2か所がシークレットになっています。子どもたちは,2016年以降もわかると声をあげます。2016年までの折れ線の動きを延長すればわかると考えたのです。
折れ線グラフを使えば,シークレットになった部分だけではなく,未来の気温も推測できることが見えてきた1時間でした。表と折れ線グラフを対比して提示したこと,さらに,データの量を意図的に大量にしたことが,子どもたちの気付きを引き出したといえます。