そこで,「どうやったら点対称だと判断できる」と尋ねます。子どもからは次の声があがります。
「180°回転して重なったら点対称」
「真ん中に点を打って回せばいい」
そこで,どこが真ん中か指をささせます。代表の子どもに,真ん中だと思う場所に磁石を貼らせます。代表の子どもは,真ん中に磁石を貼った後,磁石のところに片手を当てている姿が見えました,一体,なにをしているのでしょうか? そこで,この片手を当てている気持ちを考えさせます。
「真ん中どうか調べている」
「真ん中に横線を引いて,左右が同じ長さか調べている」
図の真ん中の横に対角線を引きます。その線を二等分した場所を探すという意味を,クラス全体で共有していきました。
ところがここで,「長さがなくても中心が分かる」と声があがります。しかし,この声の意味はすぐにはクラス全体へと広がりません。
「右上から左下に対角線を引く」
「反対に,左上から右下にも対角線を引く」
「最初のと合わせて3本の対角線が交わる場所が中心になる」
具体的な対角線が1本ずつ引かれることで,長さを調べなくても中心が分かるという気持ちを共有していくことができました。
ここで子どもたちに,「対角線だったら,他の場所も引けるよね」と揺さぶりをかけます。すると,次の声が生まれてきました。
「真逆の場所だけ結ぶんだよ」
「真逆というのは,180°回したときに重なる場所のことだよ」
これで対角線を無意味に引けばいいわけではないことが分かりました。その後,実際に対応する点を対角線で結びます。子どもたちの予想通り,1カ所でそれは交わりました。その交点で回転すると,点対称が確かめられました。
次に提示したのは,右の図形です。この形も,ほとんどの子どもたちが点対称と判断しました。そこで,対角線を引いて確かめます。
全ての対角線を引いて,交点を見つける子どももいましたが,右のように2本だけ引いて「交わった」「点対称」だと判断をしている子どももいました。この図形は点対称です。従って,全ての対角線を確認しなくても,右のように2本の対角線を引いただけでも中心を見つけることは可能です。しかし,これはあくまでも点対称だと分かっている場合の話です。ところが,子どもはこの部分の認識は不十分です。
そこで,3番目に提示したのは,右の図形です。この図形は,全員が「点対称」だと直感で判断しました。早速,対角線を引いて確かめます。
真ん中の中央部の長方形部分に2本の対角線を引いて,「交わった」と安心している子どももいました。ところが,しばらくすると「あれ?」「ちょっと違う!」という声が聞こえてきました。
3本目の対角線を引いた子どもたちから聞こえてきた声です。3本目を引くと,最初の交点とは重ならないのです。
しばらくすると,「あっ!」「ちょっと違う!」と声が聞こえてきます。
2本の対角線だけなら,1カ所でそれは交わります。2問目の問題は,点対称な図形でした。従って,4本中2本の対角線だけを引いても対称の中心を見つけることはできたのです。しかし,点対称でない場合にはその論理は通用しません。3本目以降の対角線を引いて初めて,交わらない状況を見出すことができるのです。右図の場合は,③⑥を結んだ線は,他の対角線の交点からはズレています。従って,この図形は点対称ではないのです。3問目の図形に子どもたちは騙されたのです。この事実から,「全部の対角線を引かないと,点対称か否か判断することはできない」という事が見えてきました。