2019年9月26日木曜日

正三角形と二等辺三角形

3年生の子どもたちと「三角形」の学習を進めています。

これまでに子どもたちは,2本の辺の長さが等しい三角形を二等辺三角形といいます」というところまで学習が終わっています。そんな子どもたちに正三角形を提示し,次のように投げかけます。

「この三角形は二等辺三角形ですか」

正三角形の底辺は,床とは平行にならないよ
うに提示します。子どもたちは,一斉に頭を傾けて図形を見つめます。その姿が,なんとも微笑ましい・・・。

子どもの反応は,「二等辺三角形だ」「二等辺三角形じゃない」に分裂します。この段階では,まだ見た目だけで判断しています。定規を手に持って黒板の前に出て,辺の長さを測定しようとする子どもがいました。辺の長さを調べたくてたまらなくなった姿の表出です。

そこで,提示した三角形と同じもの(縮図サイズ)を配布します。子どもたちは,定規で辺の長さを測定したり,半分に折って辺や角の大きさの関係を調べたりしました。やがて,「二等辺三角形じゃない」「全部同じだ」という声が聞こえてきます。

多くの子どもたちは,提示された三角形は二等辺三角形ではないと考えました。その根拠となったのは,次のものです。
「だって,3本の辺の長さが同じだから違うよ」
「2本じゃなくて3本が同じだから,二等辺三角形じゃない」

ところが,これらの声を聞いて不安そうな表情のS子の姿が目に入りました。S子にその不安な気持ちを説明させます。
「だって,二等辺三角形は『2本の辺の長さが等しい三角形』でしょ。これも2本の辺は等しいよ・・・」

不安な気持ちを示すように小さな声でしたが,しっかりと自分の思いを説明することができました。S子の思いを聞いた子どもたちに少し変化が生まれます。

「そうか!やっぱり二等辺三角形だよ」
「二等辺三角形の条件は,『2本の辺の長さが等しい三角形』でしょ。これはこの条件を満たしているよ」
「でも,3本とも同じだから違うよ」
「だって条件には,2本だけが同じ長さとは書いてないから二等辺三角形でいいんだよ」
「条件には2本の辺の長さが同じと書いてあって,残りの辺の長さのことは書いていないから,その長さ(残りの辺)」は関係ないんだよ」
「でも,3本とも同じだから二等辺三角形じゃない」
「二等辺三角形の条件には,2本の辺の長さだけが同じとは書いてないでしょ。だから,2本が同じなんだから二等辺三角形でいいんだよ」
「2本の辺の長さだけが同じとは条件にないんだから,3本目の辺は関係ないんだよ」

子どもたちは,二等辺三角形の定義の言葉に「だけ」が含まれてはいないことに注目したのです。「だけ」に注目することで,S子の思いがクラス全体に共有されていきました。
正三角形という言葉を先行学習している子どもは,最初から二等辺三角形と正三角形を全く別物と考えていました。しかし,二等辺三角形の定義をもとに考えたら,正三角形は二等辺三角形の仲間であることが見えてきます。正三角形は二等辺三角形の中の特殊な仲間なのです。
S子の疑問に寄り添うことで,二等辺三角形と正三角形の関係が明らかとなった活動が展開されました。