2年生に次の問題を提示します。
「7つの袋があります。袋の中には,4個ずつ飴が入っています。飴は全部で何個ありますか」
問題を書いている途中から,「かけ算だね」「分かった。今日は7の段だ」「7×4だね」という声が聞こえてきます。予想通りの声です。
子どもから生まれた式は,次の2通りです。
「7×4」
「4×7」
多くの子どもは,7×4だと考えました。今日の学習はかけ算7の段だと勝手に思い込んでいる子どももいました。7×4だと考える子どもが,その理由を説明します。
「だって,問題が7が最初で,次に4が来るから7×4だよ」
「式は問題の順番通りだから,7×4だよ」
多くの子どもたちは,問題文の数字の順にその根拠を求めていました。一方,4×7だと考える子どもたちは,異なる理由を発表します。
「7×4は7が4個でしょ。4×7は4が7個でしょ。だから4×7だよ」
とてもよい説明が生まれてきました。しかし,まだ全員は納得しません。別の説明が続きます。
「知りたいことは,飴の数でしょ。だから4×7だよ」
「袋に飴が4個入っているってことでしょ。だから4×7」
この時点では,子どもたちの考えはまだ分かれています。すると,次の声があがってきます。
「図を描くと分かるよ。このお話の絵は袋に飴が4個ある。その袋が7個ある絵になる」
絵が完成すると,「あっ,そういうことか」という納得の声があがります。一方,同じ絵を見ているのに,「それなら7×4でしょ」と考える子どももいます。なかなか子ども全員が納得するところまではいきません。
すると,次の声が聞こえてきます。
「もし,7×4だとすると別の図になるよ」
1つの袋の中に7個ずつ飴が入った図が4袋完成します。7×4の図を見ることで,それまで「でも,7×4だよ」と言っていた子どもたちも納得しました。
4×7の図だけでは納得しなかった子どもを変えたのは,彼らが正しいと信じていた7×4の図が目の前に現れたことでした。言葉だけではなかなか子どもの考えは変わりません。特に低学年では,言葉と図がセットで議論されることが,クラス全員の子どもの納得へとつなげるために必要であることが見えてきます。