2年生「かけ算」の学習です。次の問題を子どもたちに提示します。
「7の段のかけ算も,2つのかけ算の合体でできるかな」
6の段のかけ算は,右のような2つのかけ算を合体することで答えを見つけることができました。この結果を,次のように子どもたちに確認します。
「6の段のかけ算は,3つのパターンの式があるんだね」
すると,次の声が聞こえてきました。
「それじゃあ,7の段は4つのパターン?」
この声を時間をかけてクラス全体で共有していきます。
「6の段から7の段は1増えるでしょ。だから,パターンの数も1増える」
「今までも,増えたら,もう一つが増えるというのがあったから,きっと4つのパターンになる」
「9月3日の虫食い算で,似た問題があったよ。虫食いの数字が4の時は式が4つできた。虫食いの数字が1つ増えて5になったら,式も1つ増えて5になったよ」
「本当だ!」
2年生でもこれまでの学習では,片方が増えればもう片方も増えるという経験を多くしています。その経験値が,上記のような子どもたちの発想を引き出すきっかけとなったのです。また,具体的な9月3日の学びと関連付けられる見方も,驚くべき発想力です。
さて,子どもたちが考えた変化のきまりは本当でしょうか。この段階では,子どもたちはまだ半信半疑です。そこで,7×2が何パターンの式にできるのかを実験します。
その結果は,残念ながら4パターンではなく3パターンでした。すると今度は別の見方が生まれてきます。
「2,4,6,8の段だけ変わるんじゃない?」「半分にできる段だけ変わるんじゃないかな」
「1,3,5,7,9の段は変わらないんだよ。前の段のままだね」
子どもたちは,段数が偶数になると式のパターンが1つ増えると考えたのです。最初のきまりが当てはまらないことが分かっても,そこで諦めるのではなく,新たなきまりを探そうとする前向きな姿が素敵な子どもたちです。
さて,この新たな予想についても,子どもの考えは半信半疑でした。
新しいかけ段の学習を,式の組み合わせ数の変化で考えるという新たな追求目標ができました。