2019年5月31日金曜日

1年「かたち」で図形の見方を引き出す

1年生「かたち」単元では,さまざまな立体の特徴を遊びを通して捉えていきます。

次のように投げかけて授業をスタートしました。


「これから形当てゲームをします。箱の中に4つの形の中のどれか1つを隠します。どの形が隠れているのか当てるゲームです」

隠す形を1つずつ提示します。右の図形を見せていきます。取り出すたびに,子どもたちが自分たちなりのネーミングをしていきます。
直方体には「ながしかく」,三角柱には「ながさんかく」,円柱には「ながまる」,球には「ボール」と名前を付けました。

箱の中に形を一つ隠します。これだけでは当てられません。そこで,隠した形を箱の中で転がします。子どもたちは,転がった音だけを聞いて形を当てるのです。

最初に隠したのは三角柱です。箱の中で転がします。実は,転がし方に仕掛けがあります。三角柱を横向きに倒し,1回転分だけ転がします。「がたん」という音がします。転がし終わると,子どもたちが声をあげます。

「ながしかくだ」
「ながさんかくだ」
「『がたんがたん』と音がしたからながさんかくだ」
「ながしかくだと『しゅー』という音だから,ながさんかくだ」
「そうかな。ながしかくだって『がたん』という音だよ」
「ながしかくかながさんかくかのどっちかだよ」

「がたん」という音から,直方体か三角柱の2つの図形に絞ることはできました。しかし,まだ1つには絞りきれません。そこで,もう1度,形を転がすことにしました。
転がし終えた後,「どんな音が聞こえた」と尋ねます。

「がたん がたん」
「がたん がたん がたん」

2人の子どもの説明は微妙に違います。この違いを子どもたちに尋ねます。ここで聞き方の差が生まれます。違いに気づいた子どもが説明します。

「『がたん』が2回と3回だ」
「聞こえたのは『がたん』が3回」
「だから,ながさんかくだよ」

「がたん」の音の回数の違いに気づいたのです。さらに,子どもたちは「ながさんかく」だと判断した理由を説明します。

「だって,1つの平らなところで『がたん』がなる。次の平らなところで『がたん』がなる。裏側の平らなところで『がたん』がなる」
「角が3つあるから,ながさんかく」

面が1回床にぶつかると,「がたん」と音が1回聞こえると考えたのです。さらに,角に目を付けた説明も生まれてきました。
箱の中から,正解のながしかくを取り出すと,子どもたちは大喜びです。

続いて,円柱(ながまる)を転がします。今度は「しゅー」「ごろごろ」という音がします。しかも重さを感じる音です。提示した円柱は積み木です。球はプラスチック製です。この重さの違いを,子どもたちは聞き分けました。

「重たい感じの『しゅー』が聞こえたからながまる」
「『ごろごろ」という重い音だからながまるだよ。ボールは軽いから『ころころ』になるはずだ」

音だけに注目させることで,形の違いに目を向けることができました。さらには,なんと質量の違いにまで目を向けました!びっくりです。