2021年9月10日金曜日

1÷4はできない!

子どもたちに「次の計算をしよう」となげかけ「1÷4」の式を板書します。この式を見た子どもから「できない」と声があがります。そこで,「できない」と考える気持ちを読解することにしました。


「だって,わられる数1はわる数4よりも小さいから,できないよ」

「昨日の計算は23÷4=5あまり3だったでしょ。わる数よりもわられる数が大きかったよ」


これまでに子どもたちが取り組んできた問題は,[わられる数>わる数]でした。子どもたちは既習とは異なる今回の数値に違和感を抱いたのです。「できない」と考えるのは,子どもにとっては自然なことなのです。

 

一方,「できる」という声も聞こえてきました。「計算できる」「答えが出せる」という声ですが,ここで大切なことは単に計算をして答えを求めることではありません。[わられる数>わる数]のわり算は計算ができないと考える友だちを,計算ができると論理的に納得をさせることです。これが算数の学習の本来の目的の一つです。



「できる」と声をあげた子どもの中から,「文を書けば分かる」という呟きが聞こえてきました。そこで,どんな文を書けばいいのかを聞いていきます。そこで,その声を聞いていきます。


「ドーナツが1個あります。1人に4個ずつあげます。何人もらえますか」

 

この文をもとに,ドーナツの絵を1個描きます。ドーナツ1個では4個ずつあげることはできません。従って,もらえる人数は0人。1個のドーナツは誰にも配っていないので,その1個はそのままあまりとなります。このように考えれば,「1÷4=0あまり1」と納得をすることができます。


問題解決で行き詰まったときには,具体的な問題場面に置き換えることで行き詰まりが解消していくのです。