2021年9月24日金曜日

単位からの発見!


「重さ」「長さ」「水のかさ」で,子どもたちは量の大きさを学習します。先日の「重さ」の学習で,「g」「㎏」と「m」「㎞」がともに1000倍の関係にあることを子どもたちは発見しました。この発見を活かした学習を,翌日に行いました。


1g」と書かれたカードを貼り,「『1㎏』はどこに貼りますか?」と尋ねます。子どもたちの考えは,右の①〜③に分かれました。それぞれ理由はありましたが,「1gの1000倍が1㎏。10倍で1ますと考えると①」の説明に全員が納得していきます。


その後,これまでに学習した「重さ」「長さ」の単位はどの場所に位置付くのかを子どもたちと考えていきます。その結果,右のように各単位が整理されていきます。するとここでおもしろい声があがります。

「㎝があるなら,cgもあるんじゃないかな?」


「そんなの聞いたことない」という声も聞こえますが,「気持ちは分かる」「だって,㎞・㎏はkがそろっていた」という声もあがり
ます。このように考えれば,「1㎝」の上の⑤には「1cg」が入りそうです。

そうなると,⑥にも新しい単位が入りそうです。子どもからは,「1mg」「1ggの2つの考えが生まれてきました。「1mg」は表を縦に見て考えています。「1gg」は「1㎜」はmが2個つながっていることを根拠にしています。どちらも既習を活かしたよい考え方です。


1㎜」への気付きをきっかけに,「だったら,水のかさにも1mLがある」と「m」シリーズの世界が広がっていきます。水のかさに範囲が広がることで,dg」「cg」「dm」「cL」「kLとさらなる新しい単位の存在があるのではないかと予想が広がります。


その後,国語辞典で新しい単位の存在を確認します。「mg」「kL」の存在は確認できましたが,これ以外の単位は確認できません。子どもたちが使っているのは,小学生用の辞典です。従って,語彙の掲載範囲も小学校の学習範囲に限定されています。では,これ以外の単位は存在しないのでしょうか・・・。