「10を超える数」の学習です。子どもたちに,「アップダウンゲームをしよう」と投げかけます。
クラスを2チームに分けます。各チームとも,最初の持ち点は10点です。じゃんけんを行い,パーで勝つと3点,チョキなら2点,グーなら1点が相手チームからもらえます。このルールを聞いて,「あー,だからアップダウンなんだ」と呟く感性豊かな声も聞こえてきました。
1回戦の代表の子どもがじゃんけんを行います。ハートチームがチョキで勝ちました。勝った子が,相手チームのブロックを2個取ります。自分のチームに貼ろうとします。ここで「どこに貼ると思う」と尋ねてみました。様々な考えが生まれてきましたが,10個の横に2個を貼る考えについて,子どもたちが次のように話し合いを進めました。
「10の上に貼ったら,数えにくいよ」
「この前も,似たのをやったよね」
「10ずつ分けたんだよ」
「ここまでが10でしょ」(S子)
10を固まりとして捉えるよさが,前時の学習とつなげて生まれてきました。S子は10の固まりとバラ(一の位)を意識した説明を行おうとしていました。しかし,この説明をしっかりと聞くことは,1年生には十分にできません。そこで,この声の意味を時間をかけて共有していきます。
「10と2に分けると分かりやすいよ」
「だから10と2で12になるよ」
10の固まりとバラの2個を分けてブロックを位置づけることで,数を捉えやすくなることを共有していきました。その後,10と2を「12」と表記することを教えます。
2回戦では,持ち点8点だったダイヤモンドチームがパーで勝ちました。得点は11点になります。ブロックを動かす際に,相手チームから移動してくる3個をどこに貼るのかでズレが生まれました。3個を8個の上に積み上げる考えも生まれてきました。これに対して,次の声が生まれてきます。
「上だと分かりにくいよ」
「さっきの12点も10と2に分けたんだから,今度も10点と1点に分けた方が分かりやすいよ」
前問の考え方を,今回の問題にも活用していくよき考え方が生まれてきました。素晴らしい考え方の表出です。
その後もゲームを進め,各ゲームの得点を「10と1で11」「10と4で14」などと確認をしていきます。
子どもたちは,各ゲームごとの得点を式表記する声も生まれてきました。「8+3=11」という繰り上がりのある式も生まれてきましたが,この答えは図で確認を行いました。
ゲームを繰り返すことで,10を超える数の構成を確認していく展開となりました。