前回の授業の続きです。子どもたちに次のように投げかけます。
「30㎝定規をテープでつないで,廊下の長さを調べよう」
30㎝定規をテープでつなげば,真っ直ぐに長さを測定できると前時の子どもたちは考えました。そこで,チームで協力して長さを測定します。
床に定規を置いてから,テープでつなぐチームもあれば,机の上でガムテープで定規をつないでから測定場所へと移動するチームもありました。テープでつなぐイメージも,子どもによって違います。
さて,子どもたちの測定結果は次のようになりました。
280㎝7㎜,233㎝8㎜,233㎝3㎜
後半の2チームは,ほぼ同じ長さです。しかし,最初のチームはかなり長さが異なります。この結果を見た子どもたちから,次のような声があがります。
「また,長さが違う」
「2つのチームは㎜だけ違うだけだけど・・・」
「どうしたらうまくいくのかな」
「隙間を空けないようにすればいいのかな」
「もっと長い定規があればいいのに」
「30㎝よりももっと長ければ簡単」
うまく測定できない事実から,子どもたちはもっと長い定規があればもっと正確に,しかも簡単に測定できそうだと考えました。
そこで,100㎝の竹尺定規を提示します。これを見た子どもから,次の声があがります。
「3本あれば調べられるね」
これまでに調べた廊下の長さは,いずれも200〜300㎝の間でした。従って,3本の100㎝定規があれば,測定できると考えたのです。
そこで,各チームに3本ずつの100㎝定規を配布します。今度は,この3本の定規をつなげて長さを測定します。結果は次の通りです。
230㎝,230㎝,230㎝,234㎝,234㎝,234㎝,234㎝
今度は,ほとんどのチームが同じ長さになりました。
「十の位までの数字は,全部のチームが同じだ」
「100㎝は100のまとまりだから簡単だ」
「30のまとまりは面倒だった」
30㎝定規と100㎝定規の両方を体験することで,子どもたちは100㎝定規のよさも実感することができました。
この後,100㎝=1mであることを教えます。
1mとの出会いを感動的に演出していった長さの授業風景でした。