2年「はこの形」の導入場面です。子どもたちに,右の箱
を提示し,次のように投げかけます。
「この形と同じ大きさの箱を作ろう」
グループ毎に材料となる面が入った封筒を配布します。封筒に入っている面は,全て使います。また,面を切ったり折ったりすることはできません。
子どもたちは,封筒から材料の面を取りだし,テープでつなげようと活動を開始します。ところが,封筒の中をのぞき込む子ども,面を手に持って「これじゃあできない」と声をあげる子ども・・・,様々な姿が見えてきました。どの子どもたちも,明らかに不満そうな表情を浮かべています。
そこで,「たりない」と声をあげた子どもたちの右の
材料を提示します。材料をじっくりと観察させ,次のように投げかけます。
「『たりない』と言っている人たちの気持ちは分かりますか?」
すると,子どもたちの手が次々とあがってきます。
「もう1枚いるんだよ」
「面は6こいる」
「お向かいさんが2枚ある」
「2×3で6こいるんだよ」
「横,縦,前が2つずついるんだよ。だから6ついるんだよ」
向かい合う面が2枚あり,それが3セットあるので合計6枚の面が必要なことが見えてきました。
面が6枚あるのにもかかわらず,「作れない」と声をあげる子どもたちがいました。右の面が配られた子どもたちです。「作れない」という気持ちを読解
させます。
「直角三角形では作れない」
「形が違うからだめなんだよ」
「同じ形が2枚いるんだよ」
大きな長方形が1枚と直角三角形の組み合わせでは,箱が完成しないことが見えてきました。同じ長方形が2枚セットで必要だということです。
ところが,配られた面が全部長方形なのにも関わらず,「できない」と声をあげる子どもたちがいました。それは右の材料です。ここでも
「できない」気持ちを読解していきます。
「長方形だけど,大きさが違うからできないんだよ」
「2枚を重ねると隙間ができるでしょ。これだけ短いからだめだよ」
「全く同じ大きさの形が2枚いるんだよ」
向かい合う形が単に同じだけではなく,大きさも同じでないと箱が完成できないことが見えてきました。
条件不備の材料に子どもたちを向き合わせることで,この単元で大切な図形の構成要素に気付かせるだけけではなく,自然にそれらについて数値化することもできた1時間となりました。
残り時間は,正しい面の材料を追加し,箱を完成させていきました。