子どもたちに,「棒をつなげて,いろいろな形を作ろう」と投げかけます。
棒をつなぐといっても,様々なつなぎ方があります。今回は,「棒の端と端をつなぐ」「隙間のない形を完成させる」ことを条件としました。
先ずは,お手本として6本の棒を使うとどんな形でできるのか,代表の子どもがホワイトボードに作成します。鉛筆のような形ができました。
すると,この形を見た子どもたちから声があがります。
「三角の折り紙の時は,6枚で7個できたから,今度も6本で7個できるんじゃないかな」
「でもさあ,今度は違うかもよ」
「折り紙と棒だから,違うかもよ」
三角の折り紙をつなげた形作りの学習での形のでき方と,棒での形のでき方を統合的に見ようとしたのです。このような見方が,この段階で生まれてくることにびっくりです。
子どもからは「実験したら,何本か分かるよ」と声があがります。そこで,6本の棒で実験開始です。
子どもたちが見つけたのは,写真にある10通りでした。当初の予想とは異なる数値でしたが,この結果から次の声が生まれてきます。
「だったら,7本は11個だね」
「6本から10個に4増えたから,次も4増えるね」
「違うかもよ。次は5増えるかもしれないよ。それなら11個できる」
予想とのズレに出合ったことで,新たなる変化のきまりに対する見方が生まれてきました。
この日はここで時間切れでしたが,数の目的意識を持たせることで,子どもたちの図形作り活動のモチベーションは一気に高まりました。