2023年11月30日木曜日

式だと答えが違う!

「12人の子どもが1列に並んでいます。あきらさんは前から7番目です。かずおさんは,後ろから2番目です。2人の間には何人いますか」と,問題文を提示します。
問題を見た子どもから,次の声があがります。
「図が分かりやすいね」
「式もできるけど,2個いるね」
「引き算かな?」
しばらく時間を与え,考えをノートにまとめさせます。途中で,「図はできるけど,式がわかんない」と声があがりました。
先ずは,図で問題場面を確認します。次に,式が「12−7=5,5−2=3」になることを,図と関連付けながら確認します。
ここまでで,「困ったら図にする」「図ができたら,式が見えてくる」という考えの道筋が見えてきました。

続いて,先ほどの問題の続きを提示します。
「さきさんは,前から2番目です。あきらさんとさきさんの間には,何人いますか」
この問題を図で確認すると,間には4人いることが分かります。これは全員が納得です。一方,式は,ズレが生まれます。
「式だと答えが3になる」
「えっ,4だよ」
「3だよ。12−2=10,10−7=3」
先ほどと同じように考えたのに,答えは3になってしまいます。すると,4という答えの子どもたちが式を説明します。
「12−6=6,6ー2=4だから4だよ」
ところが,「12−6」の式の引く数の6について,「6ってなに?」と声があがります。問題文にはない数だからです。あきらさんは,前から7番でなので「6」が式にあることに納得ができないのです。
すると,「分かった」とM子が声をあげます。
「さっきは,後ろと前でしょ。でも今は,前と前。だから,今の問題も後ろと前に変えたんだよ」
問題文の構成要素に差があることに,M子は気付いたのです。「あきらさんは前から7番目」を,「あきらさんは後ろから6番目」に置き換えたのです。これなら先ほどと同じ,引き算の式が適用できます。式に合わせて問題場面を置き換える考えが生まれるなんて,すごいですねえ!