2023年9月29日金曜日

3口の計算

 子どもたちに,「的当ての合計点を求めよう」と投げかけます。

5点・3点・1点・0点の枠ある的を提示ます。1問目は,3点→1点の順で的に当たる画面を提示します。これを見た子どもからは,「4点だ」「式にできる」と声があがります。そこで,式をノートに書かせます。子どもたちのノートには,2種類の式が書かれていました。そこで,次のように投げかけます。

「2つの式があったんだけど,どんな式があったか予想がつきますか?」

これには多くの手が挙がりました。

「3+1」

「もう一つは,1+3」

答えはいずれも4です。そこで,「答えはどちらも4だから,式もどっとでもいいね」と投げかけます。これに対して,「どっちでもいいわけない!」と抗議の声があがります。

「最初に赤が3点に当たって,次の青が1点に当たった。だから3+1」

「式もお話の順にしないとだめだよ」

「1+3はお話の順が変わる」

「最初に1点に当たって,次に3点に当たったことになる」

これらの話し合いから,式の数値はお話の順に書くことが明らかとなりました。

2問目に提示したのは,5点→1点→1点の順に当たるの的当ての画像です。この画像には,「式が2個」「+が2個」などの声があがります。そこで,自分がイメージする式をノートの書かせます。ほとんどの子どもたちが,1本の式を書きました。「式が2個」の声はどこへいってしまったのでしょうか・・・。

そこで,「式が2個と言ってたよね。それってどんな式なの?」と尋ねます。

「先ず,5点に当たり,1点に当たったから5+1=6になる」

「次に,1点に当たったから,6+1=7」

2つの式にできることは共有できました。ところが,多くの子どもにはこのような形で,一連の的当てを2本の式に分けることには違和感があるようでした。1本目,2本目,3本目は一連の活動です。従って,その3本の的当てを2本目までと,3本目に分けて式にすることに違和感を抱くのではないでしょうか。

2本目の式は,「5+1+1」でした。この式には,「1」が2回出てきます。この「1」の意味を尋ねます。

「最初の1は,2本目の青丸の1」

「次の1は,3本目の黄色丸の1」

「赤,青,黄色が的に当たったのが,1個の式で分かるから,この式がわかりやすい」

3本の一連の的当ての動きであるからこそ,1本の式にした方がよりわかりやすいというのが1年生の感覚のようです。

このように展開することで,3口のたし算の式を自然に子どもから引き出すことができました。