2024年11月18日月曜日

人間VS犬

「人間と犬,速いのはどちら?」

子どもたちに投げかけます。 これを聞いた子どもたちが声をあげます。

「同じ長さを同時にスタートしたら分かるよ」

「同時じゃなくて別々でも分かるよ」

「例えば50m走なら,それぞれ何秒か調べたら分かるよ」

「秒をそろえても分かるよ。1秒で何m走るかでも分かるね」

子どもたちは,長さか時間をそろえたら比べられると考えました。

そこで,子どもたちにそれぞれが走った動画を見せます。見ただけでは,長さも時間も分かりません。子どもたちは,それぞれの情報が欲しいと声をあげます。そこでこれらの情報を提示します。

人 31m 5.9秒

犬 21m 3.9秒

子どもたちは「中途半端」と声をあげます。それと同時に次の声が続きます。

「1秒の平均が使えそう」

「1秒で何m走るかを調べたらいい」

「4ます表にしたらわかりやすい」

そこで,4ます表から1秒当たりに走る長さを計算していきます。

結果は,人は5.3mで犬は5.4mでした。わずかな差で犬が速いことが分かりました。

一方,1m当たりに進む道のりを計算した子どももいます。人は0.19秒で,犬は0.18秒でした。

子どもたちは,1秒当たりの方が比べやすいと考えました。

その後,人が勝てそうな動物を速さを考えていきました。カンガルー,ペンギン,野ウサギを調べました。いずれも人間の方が速いことが分かりました。

ここまでの比べ方は,1秒当たりの道のりにそろえることで速さを比較しています。秒速の導入でした。