「答えが10より大きくなる式を作ろう」と,子どもたちに投げかけます。
最初に提示したのは,1+□の式です。□の中には,0〜9の数字を入れます。この条件提示で,「無理」「できない」という声が聞こえてきました。一方,それらの声にきょとんとした表情の子どももいます。子どもの中から,「1+9はできる」と声があがります。
この声をきっかけに,様々な考えが生まれてきました。
「1+9は10にぴったりになる」
「ぴったりはだめだよ」
「10より大きいと問題に書いてあるから,10はだめだよ」
「11,12はいいけど,10はだめだよ」
「10より大きくだから,10より上じゃないとだめだよ」
「10を超える数じゃないとだめだよ」
「10より大きくなる」という問題文の意味を読解する時間を十分に設定しました。1年生にとっては,この問題文の捉えにズレが生まれるのが実情です。しかし,「○○より大きい」などの問題文は,今後も出てきます。そのため,問題文の意味をじっくりと読解する時間を大切にしたのです。
「10より大きくなる」は答えが11以上であることを,クラス全体で共有しました。すると子どもから,また新たな声が生まれてきます。
「1じゃなくて,2なら10より大きくなる」
「2+□なら11ができる」
子どもたちは,たされる数に自ら働きかけました。本当にたされる数が2になると,答えが11を超える式ができるのでしょうか。ノートで確かめます。その結果,子どもたちの予想通り2+9が11になることが分かりました。
次に,3+□の式を提示します。この式は,3+9=12,3+8=11と2つの式ができます。10より大きくなります。
するとここで,「わかった,4になったら3こできる」と声があがります。2+□,3+□の式から,その先の世界を予想する声が聞こえてきました。
「たされる数が4になったら,式は3つできる」
「だって,たされる数が2の時は式が1つ。3の時は,式が2つ」
「式が1つずつ増えているから,次に4になったら,また1増える」
たされる数が4の時の式数や,そのように考えた理由が発表されました。果たして,子どもたちが見つけたきまりは当てはまるのでしょうか。たされる数が4の場合を実験します。結果は,子どもたちの予想通り3つの式ができました。その後も,たされる数を変えて実験を続けます。きまりの一般性が当てはまることが見えてきました。
問題文の意味をじっくりと読解する国語的な展開からスタートした1時間でした。