子どもたちに「車が8台止まっています。□台来ると何台になりますか」と尋ねます。この発問と同時に,次の声があがります。
「□がわからないとできないよ」
「昨日も10を作ったから,10を作ると簡単だよ」
「□が2なら10で簡単」
前日の学習では,3口の計算に取り組みました。そこでは「7+3+5」「12−2+4」のように10を作ってから3口目の計算を行う共通点があることを,子どもたちが発見しました。その学習での見方がここで生まれてきました。すばらしい関連付け方です。
「8+2」なら10と簡単に計算ができます。そこで,「□がなんなら難しい?」と逆のことを尋ねます。子どもからは「9,8,7だと難しい」と声があがりました。
そこで,これらの中で比較的簡単そうな「7」を□に入れて計算することにします。果たして,この計算はできるのでしょうか。子どもたちに「これは計算できないね」と揺さぶりをかけます。すると次の声があがってきます。
「7の2で10を作れば簡単だよ」
「10ができて,7の残ったのは5でしょ」
「その10と5をたせば,10ができる」
「10は分かりやすい」
多くの子どもは,この10を作って計算する方法が分かりやすいと考えました。一方,10ではなく11などの他の数字を作ってもいいのではないかと考える子どももいました。
そこで,□の数を変更して実験することにしました。「8+8」で実験を行います。
「10を作ると便利」
「分かりやすい」
「11にすると中途半端」
「分かりにくい」
これらの声があがります。10と11という2種類の数字を作り比較することで,10を作るよさがより鮮明になりました。
その後,他の数字でも実験を行います。どの問題でも,「10を作ると簡単」と子どもたちは実感をすることができました。
最後に,「でも,7+8なら5と5で10を作る計算もできる」と声があがります。しかし,次の声が聞こえてきます。
「計算に時間がかかる」
「もし,3+2になったら,5と5の方法は使えないよ」(K男)
K男の声は,5+5の計算方法が万能でないことを示す例です。このように具体的な反例を考えられるようになってきたことも,1年生の成長を実感できますね。
繰り上がりのあるたしざんの1時間目の授業でした。