2023年10月31日火曜日

たし算ピラミッド!

 東洋館出版社「板書シリーズ1年下」に掲載されている「たし算ピラミッド」問題を,子どもたちに提示しました。ところが,子どもたちの反応は,板書シリーズとは大きく異なり,導入場面から大爆発。子どもの発想に寄り添いながら,展開を大きく変えていきました。

最初に,空白の3段のピラミッドを提示します。その後,「9+8」「18」を四角に記入します。この2つの情報だけで,子どもから様々な発想が生まれてきました。

「9+8の答えは17だ」

「(上から見ると)1ずつ減ってる」

「でもさあ,たし算ピラミッドなのに減るのは変だ?」

「だったら,下から見たら1ずつ増えてるよ」

「だったら,3段目は16になるね」

数の変化のきまりに気付く声が生まれてきました。そこで,3段目左端の四角の中が「16」になることを提示します。これで,先ほどの子どもたちが予想した数の変化のきまりが検証されたことになります。

その後,2段目の右側が「8+9」,3段目右端が「16」になることを提示します。すると,ピラミッドの右側にも,左側と同様の数の変化のきまりがあることに子どもたちは気付いていきます。

残る空白の四角は3段目の真ん中です。この場所が「16」になることは,子どもたちもすぐに予想ができました。しかし,この四角には式が入ることを告げます。子どもからは,「8+8」「9+7」「7+9」の3つの式が発表されます。さて,真ん中に入る式は,どれなのでしょうか。

当初,子どもたちは式を特定することがうまくできませんでした。ところが,ピラミッド最上段の18が「9+9」の式になることが分かると,一気に動き出します。

「分かった。9+9は9と9が同じ数だ」

「だから,その下も同じ数の8+8になる」

たされる数・たす数の同じ部分を見つけることで,その見方を3段目にも適用して考えていったのです。この見方は,3段目の左右の四角にも波及します。

「左は9+7。9+8のたされる数が9になっているから,ここも9になる」

「それなら,一番上もたされる数が9になっている」

「右は7+9。1段目も2段目もたす数が9になっているから」

この時間は,複数の情報の中の共通点に気付くこと,また,その気付きを他の場面に適用することで,学びを深めていくことができました。