2023年4月28日金曜日

10個のブロックなら?

ブロックを使った数の分解シリーズのついに最終場面です。

「10個のブロックだと,階段は何段できる?」

この問いかけに,一斉に「9段」と声が挙がります。そこで,その根拠を尋ねていきます。

「9個のブッロクのとき8段で1個減ったから,10個から1個減って9段」

前時までは増える見方が主を占めていましたが,ここでは減る見方が生まれてきました。1年生の数学的な見方は,一直線では育っていきませんねえ。

ここで減る見方を共有していきます。私としては,ブロック9個以外の世界を子ども自身が広げていくことを期待しましたが,すぐにはその反応は生まれてきませんでした。子どもたちは,「9個で1個減ったから,10個も1個減る」と実に最短経路で結論を導き出して安定していました。そこで,次のように投げかけます。

「1個減ったのは,ブロック9個の時だけのたまたまでしょ?」

偶然性の問いかけです。これにより,子どもが考える対象範囲が広がっていきました。

「前もそうなっていたよ」

「8個は7段で1個減った」

「6個は5段で1個減った」

「5個は4段で1個減った」

なぜか,ブロック7個の声は生まれてきません。そこで,ブロック7個を板書するエリアを意図的に空けておきます。すると,その不自然さに気づく声が生まれてきます。

「なんでそこが空いてるの?」

「分かった! ブロック7個が入るんだ。7個は6段で1個減ってる」

「だから今日も1個減る」

帰納的にきまりを見つける対象範囲を子ども自身が広げて考えることは,1年生のこの段階ではまだハードルが高いことが見えてきました。だからこそ,教師からの意図的な働きかけが必要になることも見えてきました。今回は偶然性の問いかけを行うことで,前述の見方を引き出すことができることが見えてきました。

その後,前時で生まれた1ずつ増えるきまり(かにシリーズ)や同じ数字が斜めに出現するきまりを使っても,10個のブロックが9段になる根拠を明確にしていくことができました。

さて,9段の階段の根拠は共有しましたが,子どもの中には「確かめないと,本当に9段になるのか分からない」と考える子どももいました。そこで,実際にブロックを並べて確かめます。

その結果,階段は子どもたちの予想通りの9段であることが確認できました。また,この活動の中で,「2と8」「8と2」にように色を反対にすることで同じ数字の組み合わせが生まれるバームクーヘンのきまりがあることへの気付きも生まれてきました。

1年生の数学的な見方・考え方の成長や,それを伸ばすための手立てを考えながら,授業を進めてみました。