2024年5月26日日曜日

小学校算数「きまり発見」の授業のつくり方 発刊!

明治図書から私の新刊「小学校算数『きまり発見』の授業のつくり方」が発刊されました。昨年度担任した1年生の数学的な考え方をどのように高めていったのかを踏まえ,小学校6年間を通した数学的な考え方のステップを実践ベースで紹介した本です。

目次は以下の通りです。

第1章 「きまり発見」の授業とは
1 子どもたちはきまり発見が大好き
2 1年生でもきまりは発見できる
3 きまり発見は「おもしろいこと」
4 きまり発見から学びは深化する
第2章 「きまり発見」の授業づくりのポイント
1 発見するのも,聞いているのも「一部の子ども」と心得る
2 一部の発見をクラス全体に広げる
3 子どもが発する素直な言葉に着目する
4 教師も「おもしろいこと」をおもしろがる
5 偶然性の指摘で一般化を促す
6 演繹の世界に進むことを急がない
7 発展的・統合的に考えることを強いない
第3章 「きまり発見」の授業で働かせたい数学的な考え方
1 帰納的な考え方
2 類推的な考え方
3 発展的な考え方
4 一般化の考え方
5 演繹的な考え方
6 特殊化の考え方
7 関数的な考え方
8 統合的な考え方
第4章 やってみよう!「きまり発見」の授業
1年/大きさくらべ(2)どちらの箱が大きいのかな?
統合
1年/いくつといくつ8個なら7段になる?
統合 帰納 類推 発展
1年/ひきざん(2)ひく数と答えの数の関係は?
帰納 類推 発展
2年/たし算とひき算のひっ算(2)虫食い算は2種類できる!?
帰納 類推
2年/かけ算(1)○の数と式の数の関係にきまりはある?
一般化 類推 特殊化
3年/小数特別だからひき算なの?
帰納 演繹
3年/1けたをかけるかけ算の筆算このきまりはもう限界?
帰納 演繹 類推 発展
3年/2けたをかけるかけ算の筆算もう1問くらい実験をしないと,違うかもしれない!
帰納 発展 演繹
4年/小数いってんはちじゅうなな?いってんはちなな?
演繹 特殊化 統合
4年/垂直・平行と四角形「それぞれ」ってどういう意味?
発展 演繹 統合
4年/式と計算の順じょ-なのにたし算に変わる!?
特殊化 一般化 演繹
4年/面積面積の増え方が2㎠ずつなのはなぜ?
帰納 一般化 演繹
5年/合同な図形本当にどの三角形も180°になるの?
一般化 演繹
5年/合同な図形いくつの情報で合同な図形が作図できる?
帰納 類推 一般化
6年/比例と反比例図をかくのが面倒くさい!
関数 一般化
6年/場合を順序よく整理して長方形でも2倍方式は使えるの?
統合 一般化

 詳細・お求めは,以下のアドレスからお願いします。

https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-374123-3