昨日は,個別最適をテーマに淡路島の学校と授業公開を通してその意味を考えました。
算数科でこれまでよく見られる実践は,授業後半の練習問題的な部分を個別最適と位置づけたものでした。そこで登場するのがタブレットです。
このような展開での個別最適の目的は知識・技能の定着です。果たして,このような個別最適な設定は将来の日本を担う人材を育てるという目的から鑑みて妥当なのでしょうか?
残念ながら個別最適が目的化している実践が多いのが実情ではないでしょうか? 個別最適は単なる手段です。手段が目的化していることが現在の現場の大きな問題点です。
なんのために,その場面で個別最適を取り入れるのかを明確にする必要があります。個別最適な場面を設定することで,子どもがなにか新しいことをそこに見出す,問いを見出すことが必要だと私は考えています。そこで見出されたことを,再び全員での学びの舞台に取り上げ,協同的な学びの軸に設定していけばいいのです。
単に知識・技能の定着が目的の個別最適であれば,塾となんら変わりはありません。